第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
西町城内東照宮供米百貳拾石社僧東叡山常照院兼帶に付安住寺出雲寺最勝寺下裁許を勤む 梯天神社僧梅林院能美郡梯村拜領地社領百石觸頭西養寺金澤卯辰拜領地西養寺觸下安住寺 金澤泉野寺町拜領地藥王寺金澤泉野寺町拜領地... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 給人知行所附の例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
知行所附之事加州草高能美郡一、八百七十石徳久村免三ッ七歩草高同郡一、九十五石六斗 四升一合和氣村免五ッ三歩草高石川郡一、八百七十... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 給人知行所附の例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
知行所附之事加州草高能美郡一、三百四石五升四合徳久村免三ッ七歩草高石川郡一、二百 八十五石五斗大友村免六ッ三歩草高同郡一、百二十... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 版籍奉還の出願 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之儀者一應取調可二差出一之旨被二仰出一候事。巳二月(明治二年)行政官〔版籍御返上 等之卷〕○加賀國河北郡一、高七萬五千七拾石貳斗貳百六拾八ヶ村石川郡一、高拾六萬六 千九百四拾五石九斗八升參百貳拾八ヶ村能美郡... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 眞言宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
るもの二十八ヶ寺、波着寺に屬するもの六十五ヶ寺を數へ、明王院は越中にのみ觸下を有 したりき。而して河北郡の長樂寺・鳳至郡の寶泉寺・珠洲郡の法住寺は古刹たる故を以て 、羽咋郡の安養寺は戰國の豪族得田氏の守護神... |
3 境絵図 (1-19) 土方領羽咋郡豊後明村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-20) 土方領羽咋郡安部屋村・町村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-21) 土方領羽咋郡上棚村・二所宮村・中山村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-22) 土方領羽咋郡千路村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-23) 土方領羽咋郡四町村・大田村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-24) 土方領羽咋郡白石村・神子原村・福水村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-25) 土方領羽咋郡針山村・原村堺絵図(写) |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
3 境絵図 (1-26) 土方領羽咋郡敷波村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
雄久(1553~1608)は、関ヶ原の戦いで従兄弟である前田利長を徳川側につけた功績によ り、越中新川郡に1万石の領地を得るが、慶長10年(1605)11月に能登へ移封された。土 方領の村々は加賀藩領内に点... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 豐財院と血書大般若經 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
永光寺の門末に羽咋郡白瀬の豐財院あり。亦瑩山紹瑾の草創せし所なりと傳へ、本寺に藏 する血書大般若經六百卷は月澗義光の發... |
第一章 領主及び領土 能登の加賀藩領と幕府領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五分を千路潟網打代として上納することゝなれり。千路潟とは今の邑知潟をいふ。この時 加賀藩領となれるは、羽咋郡の千路・中山・上棚・二所宮・安津見・町・佛木・安部屋に して、幕府領となれるは羽咋郡の福水・阿川・... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 曹洞宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
勢力の強大を恃める外、護國山寶圓寺・金龍山天徳院の頭寺として寺領を有し、各一方に 雄視するあり。而して羽咋郡の古刹永光寺は、金澤の淨住寺・石川郡の大乘寺と共に、皆 草創の由來頗る赫々たるものあるに拘らず、寶... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 加賀能登の主要道路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
津幡より分岐し、二里二十四町にして高松に達し、更に一里三十四町にして能登の今濱に 入る。今濱より北して羽咋に向かひ、半島の西海岸に沿ひて寺家に至るまでを外浦街道と いひ、今濱より東し所口を經て半島の東海岸に... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 内藤好次の歸朝説 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、寛永二十年幕府が再び基督教の禁令を嚴にするや、江戸に行きて按檢を得、正保二年新 たに廩米十口を食みて羽咋郡荻谷村に住し、延寳元年を以て歿すといへり。この事藩の記 録に於いても、内藤氏の家傳に於いても並びに... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 幸若 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に起りたるものなるが、この頃に至りても尚流行したるを見る。利家もまたその舞大夫を 扶持したりしが如く、羽咋郡押水庄上田村に舞々三郎太夫ありて、承應中利常は之に居屋 敷三百五十歩及び諸役免除の判物を與へたりし... |
第一章 制度法規 第四節 租税 羽咋鹿島二郡の租入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
口郡(羽咋・鹿島)一、十八萬二千五百九十九石三斗五升六合五勺御印高並新開本田直り 手上高共内一萬六千七百八... |