第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 青地禮幹の本多政昌に與へたる書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、一向此事のみに心力を御用候。大坂表近年の御借銀方、微妙公(利常)以來の古格舊例 は透(スキ)と止之、笠間安右衞門工夫を以、毎日十石宛之米切手御印紙を以賣出す。是を 以御借用の手立とす。凡十八九年の内、御借... |
第六章 大聖寺藩治一斑 釆女利昌と寛永寺の凶變 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
并岡田彌市郎口上書など出來、精誠御吟味にて、先達て其元へも寫し參候趣に御座候。追 付彈正少樣、御用番小笠原殿え御持參被レ成候。長門守(前田利興)樣にも六ツ時より御 出、晝過迄被レ成二御座一候。又暮合より御出... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 舞々 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
舞々は幸若の遺蘖なりといへども、前田綱紀の初世より衰微して、物貰の列に下れり。前 田吉徳の世享保十六年二... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 清光系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━┛┃六長兵衞、笠舞住七長右衞門、笠舞住八長兵衞、笠舞より金澤に復す┗━清光 ━━━━━━━━━━━清光━━━━━━━━... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 非人清光 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に起るものにして、誤謬の甚だしきものなりとす。播磨大掾清光は越中富山の住人にして 、非人清光は金澤郊外笠舞の非人小屋に收容せられたるもの、その同人にあらざるや明ら かなり。而してその非人小屋に收容せられたり... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 寛永の市區改正と宅地の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
町神谷町大豆田町藺田町犀川馬場前谷町淨住寺町犀川新川除町帶刀町小立野口石引町裏石 引町小立野新町上野町笠舞一番丁より三番丁まで笠舞新町一本松嫁坂町中坂町欠原町新坂 町馬場新町百々女木町裏百々女木町菜屋谷三所... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 關係者の取調 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
中に而承り申儀無二御座一候。他國より石灰取寄申儀無レ之哉御尋御座候。其儀は前々よ り取扱不レ申候得共、笠荷問屋仕居候得者、他國え遣候戻り舟に少々積參り候儀は難レ計 候得共、先は所方え積參り申儀無二御座一候。... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
水(以上金浦郷)茅原七曲西市ノ瀬下谷白見上原畠尾羽場田 子 島湯涌上 荒 屋河内曲( 以上湯涌郷)石浦笠舞上 野 新三ツ口新涌 波 新(以上石浦庄)上 辰 巳下 辰 巳水淵相 合 谷鴛 ヶ 原下鴛ヶ原城力... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 綱紀の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
文の時に際したるを以て、頻に名儒を禮聘し文教を興しゝが、而も流弊の赴く所或は軟弱 に墮せんことを恐れ、笠掛犬追物等の儀を行ひ、又屢進獵に託して武事を講じ、江戸藩邸 の災に罹りし時には自ら馬を躍らせて垣墻を踰... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 非人小屋の建設 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
護を加へしめたるも、否らざるものに在りては藩自ら之を收容するの設備を要したりしを 以て、更に命じて城南笠舞村に數棟の廠舍を造らしめ、六月二十二日その竣成するに及び て先づ千七百五十三人を收容せり。これ藩末に... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 賞賜犒勞と貧窮撫恤 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
民の逸樂に耽るを警め、同月また獄囚の待遇を改めて、囹圄の構造を改良し、食餌の給養 を豐富ならしめ、十月笠舞に於ける在來の非人小屋の外、別に妙義芝居小屋跡・田井新町 ・淺野町中島の三ヶ所に貧民收容所を増設し、... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 工事開始と魚族の死滅 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
錢屋の工事主任は、初め石川郡笠舞村の新田裁許嘉兵衞に託せしが、嘉永四年嘉兵衞は病 歿したるを以てその子九兵衞をして代らしめ、五年五月... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 公事場の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
)○覺宮腰町錢屋喜太郎同人養子佐八郎右喜太郎下人、石川郡大野村木津屋喜助能州鳳至 郡腰細村久次郎石川郡笠舞付、新田裁許九兵衞右之者共、先達而公事場に於て禁牢申付置 、遂二吟味一及二言上一候得ば、五人共不レ及... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 嫌疑者とその處分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
石川郡宮腰町虎松・大野村喜助・五郎島村與三兵衞・同村三九郎・畝田村與助・同村彌助 ・觀音堂村八郎兵衞・笠舞村九兵衞・同村長右衞門・同村忠兵衞・忠兵衞妻つぎ・曾谷村 文右衞門・文右衞門子文太郎・河北郡東蚊爪村... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 頻々たる改革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
る者も亦之に加らしめき。十九日慶寧自ら河北郡鈴見村に至りて製銃所を視、石川郡牛坂 村の彈藥所に至り、又笠舞村の非人小屋の設備を巡察せり。この日令して與力及び歩士襲 祿の制を改定す。蓋し舊例によるときは、各そ... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 卯辰山の開拓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之を養生所と名づけ、醫育の機關たる醫學局と藥草栽培の所たる藥園とを附屬せしめ、翌 明治元年春城南の郊外笠舞村に在りたる撫育所を谿谷の間に移し、尋いで山巓に菅公の祠 殿を營み、山麓に陶器・漆器・棉・棉布・羅紗... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 猿丸祭 灌佛 舟游山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四月二日、郊外笠舞村猿丸宮に祭禮あり。丑の時詣はこの宮に行はれ、老杉に釘痕の斑々 たるを見る。八日、一向宗以外の寺院に... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 非人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又城下中島町及び郊外笠舞村に非人頭と稱するもの七人あり、町中の非人を取締り、病死 せる非人を葬り、藤内頭に預けられて犀川川下... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 北枝 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。』といへるによりて、北枝がその家を失ひしも尚師の手跡を携へ遁れたるを見るべし。 北枝の性疎懶、常に橧笠を戴を太き杖を曳きて徜徉す。兒童その何くに往くやを問ふに、『 發句拾ひに』と答へたりしといへり。實に北... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 信長系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
屋裁許の口演書に、『先頃刀鍛冶守種六藏非人小屋え御入置、今以兄弟罷在』といへば、 六藏守種が産を喪ひて笠舞に收容せられたること清光長兵衞の例に同じく、是に至りて刀 系絶滅したりしなり。守種の手腕は凡庸にして... |