第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 關係者の取調 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
子九月十九日(嘉永五年)錢屋五兵衞○錢屋五兵衞口書私儀今日御引出、重而御尋之趣在 体に可二申上一、近頃笠舞村九兵衞方え罷越儀無レ之哉与御尋に御座候。爾与日は覺無二 御座一候得共、善光寺より罷歸り候御屆に八月廿七... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 非人小屋の建設 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
護を加へしめたるも、否らざるものに在りては藩自ら之を收容するの設備を要したりしを 以て、更に命じて城南笠舞村に數棟の廠舍を造らしめ、六月二十二日その竣成するに及び て先づ千七百五十三人を收容せり。これ藩末に至る... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 工事開始と魚族の死滅 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
錢屋の工事主任は、初め石川郡笠舞村の新田裁許嘉兵衞に託せしが、嘉永四年嘉兵衞は病 歿したるを以てその子九兵衞をして代らしめ、五年五月埋立... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 嫌疑者とその處分 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
石川郡宮腰町虎松・大野村喜助・五郎島村與三兵衞・同村三九郎・畝田村與助・同村彌助 ・觀音堂村八郎兵衞・笠舞村九兵衞・同村長右衞門・同村忠兵衞・忠兵衞妻つぎ・曾谷村 文右衞門・文右衞門子文太郎・河北郡東蚊爪村佐兵... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 頻々たる改革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
る者も亦之に加らしめき。十九日慶寧自ら河北郡鈴見村に至りて製銃所を視、石川郡牛坂 村の彈藥所に至り、又笠舞村の非人小屋の設備を巡察せり。この日令して與力及び歩士襲 祿の制を改定す。蓋し舊例によるときは、各その父... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 卯辰山の開拓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之を養生所と名づけ、醫育の機關たる醫學局と藥草栽培の所たる藥園とを附屬せしめ、翌 明治元年春城南の郊外笠舞村に在りたる撫育所を谿谷の間に移し、尋いで山巓に菅公の祠 殿を營み、山麓に陶器・漆器・棉・棉布・羅紗・紙... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 猿丸祭 灌佛 舟游山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四月二日、郊外笠舞村猿丸宮に祭禮あり。丑の時詣はこの宮に行はれ、老杉に釘痕の斑々 たるを見る。八日、一向宗以外の寺院に灌佛... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 非人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又城下中島町及び郊外笠舞村に非人頭と稱するもの七人あり、町中の非人を取締り、病死 せる非人を葬り、藤内頭に預けられて犀川川下の牢... |