第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 祈禱と醫療 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
方院に與へて、その進むる湯藥を服し攝生を守るべきことを約したりき。高岳(利長)樣 就二御不例一、爲二御祈念一從二筑前守(利常)樣一御立願之事一、御湯立一、千句之連 歌右於二御神前一、撰二吉日良辰一被レ致二精誠... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の封地返還 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年)利長在判本 多 佐渡守殿大久保相模守殿〔前田家文書〕○高岳樣御病氣就二御再發一 、從二筑前守樣一御祈念之儀被二仰出一候。然者於二御神前一御湯立、撰二吉日良辰一致 二精誠一、頓速被レ成二御本復一、御延命息災... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 鬼屋のぞんべら祭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
産土神の祭禮に於いても、亦一般に五穀豐饒を祈念すること勿論なりといへども、鳳至郡 鬼屋の春季祭の如きは、特に奇習なりとすべし。鬼屋の神社はもと神明殿... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 門前の御當祭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
鳳至郡門前なる少彦名社即ち今の櫛比神社に在りても、亦五穀豐饒を祈念する爲に特殊の 祭禮を執行す。御當祭といふもの是にして、その産子たる走出・清水二部落より代る々々 御當番... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 本願寺の態度 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の保護を得んと欲せしが爲なりしや論なし。之と同時に朝廷が、九日男山八幡宮に秀吉の 北國凶徒征討に就きて祈念する所あらしめたるは、等しく彼の意を迎ふるにありたりとい へども、頗る六菖十菊の感なき能はざるなり。閏... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 祈禱と戒嚴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
樣・筑前樣、御三人御陣之御祈禱、從二上(利常夫人)樣一被レ成度之由被二仰出一候間 、其元於二御神前一御祈念候而、御守札可レ有二御上一候。此度之義ニ候間、隨分被レ入 二御情一候事肝要候。尚追而可二申入一候。恐々... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 松平大貳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
御請申上、先づ産神春日・摩利支天に祈誓し、不二仕損一樣只管心願を籠め候。君にも東 に向はせられ、何か御祈念ありし體にて禮拜をなし給ふ。良助手拭もて自分の片袖をしぼ りし折柄、情念愈々迫りて止み難く、又候殉死願... |