第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 石黒千尋 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
石黒千尋、初の名は克己、通稱萬五郎・左門・嘉左衞門又は九十九。世々加賀藩に仕ふ。 天保年中鈴木重胤の金澤に至る... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 野村圓平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
吏と相識るを以て禁錮を免るゝを得たり。元治元年十二月二十九日圓平鍼醫久保三柳の加 俸の祝宴に列し、歸途石黒千尋の邸に至りて棋を圍み、卒倒して後人事を省みず、慶應元 年正月二日に至りて歿せり、享年八十二。後大正十三... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 藩外國學者の來杖 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
重胤亦來り遊び、士人にして神典を問ふもの多し。重胤の學は自ら一家を爲し、名聲平田 篤胤と相頡頏す。我が石黒千尋・石黒魚淵等その門下に屬せり。 |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 皇學の勃興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
るに至りたりき。是に於いて藩校明倫堂に在りても、嘉永五年六月その教科として皇學講 釋を加へ、田中躬之・石黒千尋をして講師たらしめ、狩谷鷹友・高橋富兄を以て補助とし 、古事記・日本書紀を主とし、藩翰譜・常山紀談・肥... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 歌壇の隆盛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
谷御杖の來るや、奧村榮實・五十嵐篤好之に學びて萬葉調を詠じ、天保中橘守部の金澤に 寓するや、大友粂滿・石黒千尋等之に就きて守部獨自の歌調に倣ひ、斯界將に活氣の横溢 せんとするものありき。この時恰も田中躬之の賀茂季... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 田中躬之 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
き。然るに躬之の歌風を見るに及び、人々相爭ひて之に赴き、青木秀枝・淺野屋佐平・高 木有制・大野木克敏・石黒千尋・山下清臣・狩谷鷹友・高林景寛・高畠米積及び高橋富兄 等、その門に入るもの甚だ多し。加賀藩歌道の盛なる... |