第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 寛永の市區改正と宅地の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
町下芦中町本光寺町三七町林町三俣町地黄煎町沼田町泉野寺町金戸町三間道小柳町石坂・ 寺町北石坂町南石坂町石坂新地石坂川岸針屋町千日町助九郎町元哲町堀込町石伐町長良町 吹上十一屋上野田寺町下野田寺町犀川川上口竪町河原... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 遊廓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
淺野川卯辰・犀川石坂の兩所に區域を限定して青樓を密集せしめ、一を舊によりて卯辰茶 屋町といふに對し一を石坂新地と呼べり。その後者は九月十一日、前者は十月十一日營業 を開始す。是に於いて兩遊廓の繁榮日に加はりしが、... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 劇場妓樓開設の反對 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
改めに可レ被二指出一旨被二仰出一候條、可レ被一得二其意一候事。未三月(文政六年) 〔御觸留〕○茶屋町並石坂新地圍内縮(シマリ)方之覺一、茶屋共最初より仕法相立候後、 連々花麗に押移候儀有レ之、不心得之至に候。依而... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 遊廓の禁止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
かりしかば、弘化三年十二月從來この地が遊廓たりし觀念を脱せしめんが爲、先に遊廓廢 止の際卯辰茶屋町及び石坂新地の名を改めて舊稱茶屋町及び石坂町に復したりしを、更に 茶屋町を改めて愛宕一番丁・二番丁・三番丁と呼び、... |