第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 綱紀の襲封 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
領を襲げり。時に綱紀年纔かに三歳なりしを以て、祖父利常は特にその政務を監すべきを 諭されき。小松老侯の監國時代は是より初る。今十三日爲二上使一酒井讃岐守(忠勝)殿 ・松平伊豆守(信綱)殿を以、筑前守(光高)跡... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
下二八八頁第十節社會種々相三二四頁第三章加賀藩治恢弘期三四二頁第一節三藩鼎立三四 二頁第二節前田利常の監國三五九頁第三節白山爭議三八四頁第四節極盛極治四二四頁第五 節浦野事件四六〇頁第六節社會種々相四八一頁第... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 利常薨後の綱紀 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
綱紀は初め父光高の後を享け、祖父利常の監國によりて政を執りしが、萬治元年利常薨じ たるを以て喪に服し、次いでその期を終るに及び、十一月二十一日登... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 重教の監國 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
重教が隱棲の後再び國政を監するに至りたるは、その表面の理由藩の財政窮乏の極に達し たるを以て之を整理す... |
第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 齊廣の監國 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
齋廣が藩の政務を攝行したるは二年に滿たざりしが、その方針の常に移風易俗に在りしこ とは尚初の如くなりき... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 齊泰の治世 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に際したるを以て、藩治も亦頗る多事多難なるを免るゝ能はざりしが、その最初に起りた る事件は、先侯齋廣の監國政治に與りたる組頭を中心とする一派と、今侯齊泰の親政に伴 ひて新たに廟堂に立ちたる年寄に荷擔する一派と... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 富田好禮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
富田好禮、通稱彦左衞門、字は苟美、春郭と號す。學問精緻にして詩亦奇雋多し。前田重 教監國の時重用せられて祿八百石を増し二千石を領せしが、その卒後罪を獲、獄中秋懷七 律八首を賦す。指頭を噛み血... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 瑞龍寺刀劍寄進 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
承應三年は前田綱紀の家督相續後第十年に當り、その齡十二にして祖父利常尚監國せり。 この時利常は領内の刀工二十二人を選び、各一刀を鍛造せしめて之を先侯利長の菩提所た る越中高岡の瑞... |