第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府評定所の裁許に對する請書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
差上申一札之事一、越前國北國白山別當平泉寺名代大聖院・華王院訴上候は、白山三社之 内越南(大汝)知之社、六年以前平泉寺より致二修復一... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 尾添村の訴状 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
乍レ恐謹而言上加賀國能美郡白山麓尾添村庄屋訴訟人次郎兵衞病氣不參同年寄五左衞門同 斷甚左衞門越前國大野郡白山麓牛首村庄屋相手左助同... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 嶺上神祠造營の勅許 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
爲したりしが、その中尾添村民の祠殿を修營し得べき權利あることを證明するに最も有力 なる者は、天文十三年白山禪頂杣取を尾添村に許されたる綸旨、同十四年白山惣長吏澄辰 と結城宗俊とが室町幕府に訴訟を提起せる際尾... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 今枝近義の在藩老臣に與へたる覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
今度白山出入之儀、酒井讃岐(忠勝)殿三人之御年寄衆へ、内證之爲二御使一私被レ遣候 御口上之覺。一、加賀國白山... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 白山萬句 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
慶長元年前田利家白山比咩神社の堂宇を修理せしが、是より先藩士北村三郎右衞門入道宗 甫は白山神が千句の連歌を求め給ふの靈告... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 森田平次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
文叢松雲公埰集遺編類纂薫墨集前田家封國證書集録好古餘録温故古文抄温故遺文温故雜帖 拾遺温故雜帖小松遺文白山神社考白山古文録白山爭論記白山復古記白山衆徒牒状録白山記 攷證白山舊社員考白山の考加賀諸神社縁起越前... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 新浮柳安宅草野(... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 論地境界の裁決 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
北國白山別當平泉寺与越前國大野郡牛首・風嵐兩村山境論裁許之事平泉寺訴趣、白山境内 自二往古一北者宮谷南者加持... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
成候。云々。十五日出仕之面々登城之處、少々御不快被レ成二御座一候故、御目見不レ被 二仰付一候由、月番横山大和守(貴林)演述、何茂退出。相公樣御族中より御浮腫被レ成 二御座一御不快に付、御着城翌七日池田玄眞・... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
し。一日放鷹を加賀藩領能美郡に試みしに、偶土民の馬に騎して侯の前路を進むものあり しかば、利治乃ち從臣山井某に命じて之を斬らしめき。利常時に老を小松城に養ひしが、 これを聞き嚇怒して曰く、飛騨の家臣暴戻決し... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 平泉寺と尾添及び石徹白との爭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
先に述べたるが如く、平泉寺は享保中御前及び別山方面に於ける牛首・風嵐二村民の勢力 を驅逐したりしが、白山を對象として生活の資を得るものは、啻り彼の二... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 幕府の禁令益嚴を加ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
所候之條、別而可レ被レ入レ念事肝要候。謹言。六月三日(寛永二十年)筑前(光高)本 多安房守(政重)殿横山山城守殿奧村河内守殿横山大膳亮殿前田出雲守殿〔薫墨集〕○き りしたんの事伊豆原權之助申状一、瀬川茂左衞... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 白山嶺上神祠の修營 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
白山嶺上なる神祠を修營するの權利に關して、その山麓の部落牛首・風嵐と尾添との相爭 へることは、天文十四年... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 福井藩の口實如何 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩の方面より觀察したる明暦白山爭議の顚末は此の如し。而してその主張の是非曲直 を公正に判斷するが爲には、福井藩の史料をも探査するの... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 横山外記の岡田豐前守に持參したる覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
覺一、加州白山之麓尾添村之儀、越前勝山領牛首村・風嵐村と、從故杣(前カ)取諍論之 儀就レ有レ之、手前領分尾添村百姓... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先、近藤忠之丞といふ者、山本孫三郎を斬りて父の仇を報じ、弛緩せる當時の人心 を刺激する所少からざりき。忠之丞は藩の割場附足輕にし... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 春日山燒の特徴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
春目山燒の作品には大作尠く、日常必需品を主とし、就中社會の趨勢と工人の嗜好とに伴 ひて、煎茶器を最も多しとな... |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 白山々麓の太閤檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
秀吉の施行したる檢地は、慶長三年に於いて越前に及び、同時に能美郡白山々麓の十六村 に及べり。この地は當時青木紀伊守秀以[初名一矩]の所領に屬し、地勢によりて自ら東 谷と西... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 山内庄 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
抑白山の澗水北流して二川をなすもの、その一を大日川と稱し、新保・須納谷・丸山・杖 ・小原の諸村之に添ひ、一... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 尾添の邑民嶺上神祠を修營せんとす |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
明暦元年白山嶺上の祠殿大に壞れしが、尾添の邑民等出でゝ興造の材を伐採せり。是に於 いて福井領牛首・風嵐の村民、郷... |