第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札發行の理由 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
この銀札發行に關しては、夙く寶暦三年より世評に上りたりしが、藩は遂に之を實施する に決し、五年二月八日を以て通用十... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀仲預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前に述べたる兩替商發行又は町會所發行の銀子預手形は、藩の財政當局たる御算用場の直 接に關する所にあらず。文政八年の新銀子預手... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀仲預銀手形の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
仲預銀手形は、當初百目札のみなりしが、文政十年閏六月その一部を以て、十匁・五匁・ 三匁・一匁の小割札を發行し、次いで十一年七月には五十目札を發行せり。この時より番 號の上にいろは等の符號を加ふ。次いで天保二年... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀札の發行 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
人・銀包方二人・錢調方五人・入口方二人を置き、七月朔日その通用の初に當りて、直に 正銀を停止して假札を發行し、次いで十月十八日に至りて本札を發行し、札座に於いて先 の假札と交換せり。その種類は、百目・五十目・... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 町會所發行手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
れ亦町奉行山崎小右衞門・高畠木工二人の權限により、町會所に於いて製造したるものに して、兌換紙幣とし、發行額も亦隨つて多からざりき。その手形の種類は、五百目・三百 目・二百目・百目・五十目・三十目・二十目・十... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 大聖寺藩の札遣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
飜つて大聖寺藩に於ける紙幣發行の沿革を考ふるに、加賀藩よりも早く、元祿十四年九月 廿三日より銀十匁以下二分までの銀札を發行して正銀と... |
第六章 經濟交通 第三節 市場 米穀賣買の方法 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藏米切手といふあり。一に御印物とも稱せられ、一枚に記載せらるゝ數量百石又は百五十 石とし、御算用場より發行せられ、無記名式とす。又給人の拂米切手あり。給人より藏宿 に宛てゝ發行するものにして、『覺、一、何石何... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 平泉寺と尾添及び石徹白との爭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
と誤認せしむるの恐あるのみならず、別山及び別山室を大和の管轄なるが如く主張し、別 山の梵字ある札寳印を發行し、或は別山室に於いて登山者の白衣に梵字を押捺するは、白 山の別當として朱印領を有する平泉寺の權利を侵... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 銀札發行の失敗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
重教が銀札を發行したるは寳暦五年七月に在りき。當時政局に當る老臣は、本多安房守政 行・前田駿河守孝昌・長九郎左衞門善連... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新銀預手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
文政八年三月幕府は新に文字金銀貨を發行せんとせしを以て、藩をして一貫目・五百目・ 百目の新銀預手形を發行して民間に藏する古金銀を引上げしめし... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 町會所發行の預錢手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
あり。文政八年六月封内に錢貨尠くして融通の便を缺きしを以て、金澤町會所に於いて御 算用場の加印を得之を發行したるを初とし、一貫文・五百文・百文・五十文の四種あり。 預錢手形は表面に錢何程と記し、黄色の紙を用ひ... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 兩替商發行の預錢手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の兩替商等皆營業し能はざるに至りしを以て、彼等は藩に請ひて、各自百文より一貫文に 至る輕便の預錢手形を發行せしも、錢貨は尚依然として市場に現はるゝに至らざりき。こ は全く錢貨の定相場なるに源因するものなるを以... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 加賀藩發行の錢札 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
用場取扱の銀札とせしこと前に言へる如くなるが、明治元年政府は銀の通用を廢したるを 以て、五月藩は錢札を發行し、錢札百文を銀札一匁に相當することを定め、漸次銀札の交 換引上を行はんと計畫せり。錢札の種類には、十... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 金銀貨 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
らしめんと欲し、秀吉に請ひてその事務に熟練せる後藤用助を得、別に矢田主計を相司た らしめ、金澤に於いて發行したるなりといはる。然りといへども老臣奧村氏の家譜を案ず るに、天正十二年九月同家の祖永福が、末森城を... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀座及び吹座の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
花降銀發行の後、幾くもなく後藤用助・矢田主計の二人は銀位を劣等ならしめたるを以て 、共に三年間の蟄居を命ぜられ、... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 金銀錢貨の交換比例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
金貨・銀貨及び錢貨の公定交換比例は、寛文七年幕府發行の金銀貨が充實したりし後は、 金一兩を銀六十四匁とし、金一分を銀十六匁、金一朱を銀四匁とし、錢貨はその... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 兩替商發行手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
宗左衞門・升屋次右衞門・森下屋九郎次郎・木屋孫太郎等は、藩の御算用場の認可により て、銀子預手形を製造發行せしことあり。この手形は、坊間に銀貨少く、商取引の圓滑を 缺きしを以て、之が補足を計りたるより起りたる... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀仲預銀手形の繼續 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
至るも、到底この銀仲預銀手形を回收して、正銀を仕拂ふの準備なかりしかば、交換の爲 に新手形を造りて之を發行したるのみならず、翌十年三月更に百目手形總額二千五百貫を 増發して、正銀と混用すべきを命じたりき。かく... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 御算用場の預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を引換ふるの餘裕なかりしかば、在來の銀仲預銀手形に増印を施して通用せしめしなり。 六年七月また新手形を發行す。その形稍從來より小にして、百目に麟麟、五十目に竹に虎 、十匁に牡丹に唐獅子、五匁に紅葉に鹿、三匁に... |
第六章 經濟交通 第二節 物價 藩の財政窘迫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
年の頃より米價下落して諸士窮乏を訴へしも、藩は之を救濟するの手段なかりしを以て、 五年七月初めて銀札を發行せり。この時銀札の流通を圓滑ならしめんが爲、正銀の使用を 停止し、錢貨も亦惡紙幣によりて市場より驅逐せ... |