第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 甫庵の文書假作 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
秀吉が利家に與へたる返書に就いては、甫庵太閤記に九月十九日附のものあるを見る。然 れども秀吉既に十六日附のものを送致したること前掲の如しとすれ... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 千秋範昌の寃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
いづれも叙述の誇張を免かれざるが如しといへども、甫庵の夙く之を記したるを見るに、 永福夫人の勇名は、當時普く喧傳せられたる所なるべし。然るに甫庵太閤記は、... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 成政の東海道に出でたる時期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
甫庵太閤記はかくの如く、成政が濱松に至れるを十二月四日とすれども、家忠日記には『 十二月丁卯、越中の佐々内... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 前田氏の配備と末森城 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
又十郎、一族繁榮の粧を刷(カノツクロ)ひ、天正十一年五月七日入部の規式いとゆゝしく ぞ見えたりける。〔甫庵太閤記〕末森城址遠望在羽咋郡柏崎村末森城址遠望末森城が要害 の地に在ることは、實に甫庵太閤記のいふが如... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 佐々成政の利家陷擠説 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
め、急に長頼を國境朝日山に遣はして壘を築き守らしめたりと。越登賀三州志にも亦この 説を採れり。然れども甫庵太閤記及び家忠日記によれば、成政の家康に會したるは末森役 後の事に屬せり。加之ならず成政は、利家が信長... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 永福夫人の勇武 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
義を思ふ事日々に新にして夜々に深し。寔に金石をも欺く計に諸卒の心一致し、たのもし うぞ見えたりける。〔甫庵太閤記〕○成政提二精兵八千一。攻二能登末森城一。加賀驍將 奧村永福所レ守也。成政下レ令曰。利家聞レ圍レ... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 利家の出陣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り。利家夜話には、『御具足召候時、上帶を御切被レ成候故、討死と御究被レ成候と何も 奉レ存候。』といひ、甫庵太閤記は『物具取て着給へば、簾中御心に思召事もや有けん、 熨斗鮑(ノシアハビ)・搗栗(カチグリ)など取... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 成政家康に會見す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
立清洲の城に至て御禮申上、これかれ評議を盡し則令レ請レ暇、又深雪に山路をたどり〱 越中に立歸りけり。〔甫庵太閤記〕 |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 小瀬道喜 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小瀬道喜號は甫庵。初め豐臣秀次に仕へ、寛永中來りて前田利常に仕ふ。俸祿二百五十石 、能く兵法の學に通ず。道喜又史に精し... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 小瀬良正 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小瀬良正、通稱順元、後復庵と改め、桃溪と號す。その四世の祖坂井就安は、我が儒官甫 庵道喜の嫡男なり。就安慶長十九年醫を以て前田利常に仕へ、坂井氏を冒しゝが、良正の 晩年に及び本姓小瀬氏に... |