第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 寳暦の大火災と財政難 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
人・山州(横山)上屋敷下屋敷に至るまで一軒ものこらず燒失。材木町へ出る火は幾口と もいふ事しらず、みな淺野川へ燒拔る。御城よりの火は、小將町奧村主水、新堂形より劍 崎辻、それより御小人町壹番丁・二番丁・通町・湯... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 寛永の市區改正と宅地の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
回祿によりて又少しく變更し、十二年の災後に至りては更に大に町割を改めたりき。金屋 町を後の下材木町より淺野川の北方に移し、紺屋町を後の上材木町に移しゝもこの時にあ り。凡そ市内の宅地は、その性質に從ひて武士町・... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 外總構の掘鑿 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
鑿せしめしなりといふ。外總構は之を二區に分かち、東外總構は八坂より起り、材木町の 西を經、小鳥屋橋より淺野川に通ずるものにして、その長さ十二町四十間、幅一間乃至二 間半とし、西外總構は廣坂通の南方なる疊屋橋より... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 遊廓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ても尚廢せられず、寛保三年・明和三年・天明五年等に頻々としてその令を新たにせられ しに拘らず、金澤なる淺野川觀音坂・四軒町・寳圓寺裏門坂、或は犀川馬場・笹ヶ町その 他所々に賣女ありし外、別に出合屋と稱するものあ... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
佐賢困りて之を援け、孫三郎の右手栂指を斬る。是を以て忠之丞は遂に本望を達するを得 、智覺寺に詣でたる後淺野川を渉り、大樋町に至りて叔父竹屋六兵衞の扶助により衣服を 改め、二俣往來より飛騨に出で、遂に江戸の師井上... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 内總構の掘鑿 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、今の小尻谷町に起り、小將町・賢坂辻を貫き、味噌藏町片原町の西側に沿ひ、枯木橋を 經、橋場町の西裏より淺野川に達する長十一町三十間と、上松原町・下松原町・青草町よ り下近江町を經、彦三一番町・同二番町の南端を過... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常夫人の逝去と天徳院の建立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
せたり。金銀にみがきたる花籠に金銀の箔を切入、三間棹にて所々に四ヶ所立ければ、風 に散ぬる切箔は犀川・淺野川まで散行、異香薫じて花降とはかゝる事をや申らん。御名代 として、御位牌・香爐・花立・松明等を冠の裝束に... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 火災に關する記録 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、河原町・竪町・石浦町・南町・堤町・尾張町・新町・中町より、大鋸屋(オガヤ)町を經 て田井口に押廻し、淺野川人持下屋敷を燒盡す。災後大に町制を變更す。寛文十一年九月 二十六日近江町悉く燒失。延寳五年二月十九日晝... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 金澤城の軍事的價値 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
辰山に對し、一面野田寺町の臺地に向かふが故に、若し是等の地を敵の爲に占領せらるゝ ときは、假令その間に淺野川・犀川の二流ありて多少の防禦に便ずべしといへども、尚甚 だしく不利に陷らざること能はず。况や本城の最弱... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 市坊の地域 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
町一帶をいひ、石浦庄は本多町より堤町・長町に至り、鞍月庄は安江町・五寳町附近とし 、小坂庄は大手町より淺野川に及び、金澤庄は松原町・廣坂通・兼六園等之に屬し、豐田 郷は大野用水より古道に至る間を包み、富樫郷は犀... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 市區の擴大 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
させらる。河原町裏面の方の寺町其外方々より、野町屋敷渡(泉野カ)りて引越す。下口 惣構の内の寺町等は、淺野川山の際に移さる。川がけの上茶園に被二仰付一、寺町は片原 町にて相濟。夫より野田山への道筋は、利家公の御... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 歌舞伎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
當時犀川及び淺野川の河原に踊・操等を興行するもの漸く起りしが、彼等は利常夫人及び 公子の觀覽に供せんが爲、時々城内に招か... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 賣女と頼母子 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
遊女の初めて記録に見えたるは元和六年に在り。この時淺野川の下流より新川を掘鑿し、 石川郡宮腰・大野・粟ヶ崎等より直に物貨を城下に運漕し得べからしめ、因りて之を... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 豪奢寛濶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
中川内丞、羅紗の羽織着し致レ供候。其羽織金子十兩に出來致沙汰有レ之候。貴賤男女の 見物夥敷事に候。然處淺野川橋近所より、周防守殿駕籠の内に伽羅を燒被レ申候。風流之 由申慣候。見送り道中町端迄出居申人々も多由に候... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 窮民の匡救 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
綱紀初め乞丐の徒を救濟せんとの志あり。寛文七年金澤の淺野川・田井・小立野・野町・ 寺町・宮腰諸街道及び石川郡松在町・能美郡小松町に人を派し、是等を發見するときは... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 重教の監國 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
と申方え不斗御休所被二仰出一、此間川狩の節もいつも〱此者方え被レ爲レ入候。大樋町 端にも御休被レ遊候。淺野川末釜屋彌吉方えも御休、並に宮腰口町端茶屋えも御休、犀川 之上覺源寺え茂此間兩三度御休被レ遊候。覺源寺と... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 妙義芝居 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
當時淺野川方面に在りては亦妙義芝居の起るありき。葢し卯辰新町附近は最も細長の多く 住する所なるを以て、土地の繁榮... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 阿武松緑之助 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
抱力士として廩米五十俵を得たり。是を以て相撲番附には長州阿武松緑之助と記さる。天 保四年の日記に『當秋淺野川大橋上に而大相撲興行。束關緋縅、西關阿武松。』とあるる 亦これなり。後嘉永四年十二月九日阿武松六十一歳... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 藩費節約 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ば之を審議して以聞せよと。次いで十月郡奉行及び屬吏の荒政に勤勞したるものを褒賞し 、十一月には犀川及び淺野川橋梁架設の工を興し、工匠及び窮民等をして食を得るの途を 得しめ、神明社内に新たに芝居の興行を許可して人... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 守舊徒の不平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を以てなり。十二月朔日もと普請會所の管掌に屬したる城内の石壘及び辰巳用水を作事所 の主管に移し、犀川・淺野川等の堤防を定檢地所に隸せしめ、臣僚の邸地及び地租は之を 町奉行の事務となし、同月四日武具所を罷めて細工... |