第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡惣助淺野屋佐平の逮捕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
夜會津・桑名の二候補吏を放ちて諸藩浪士の洛中に在るものを捕へしに、その中に山上六 郎といふ者あり。先に淺野屋佐平の上洛せし時、福岡惣助の書を齎して之を六郎に傳へし に、その書六郎が窃かに金澤に來りて惣助の幽居を訪ひ... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 淺野屋佐平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
淺野屋佐平は、金澤の市人鹽屋次左衞門の次子なり。諱は茂枝、又茂身・茂斡に作る、通 稱も亦或は策平とし、或は策柄と... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 淺野屋佐平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
淺野屋佐平、又策平・策柄とも書す。諱を茂枝、茂身又は茂幹ともいひ、麻舍と號す。市 人にして田中躬之に學び、最も和... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 上國の形勢一變す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
文久元年金澤の市人淺野屋佐平京都に至る。佐平は郵便を業とする者なりしが、固より時 事に志ありしを以て、海内の形勢に關して注意を怠ら... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡文平等の歸藩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
藩は監察に命じ、嚴に同志の行動を密偵せしめたりしが故に、その書の途上に奪はれんこ とを恐れ、同志の一人淺野屋佐平が町會所の郵便の事を掌れるを以て託してこれを送達せ しめ、後また萬一に處せんが爲福岡惣助の家に會して議... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧鎖港の決行を促す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
富太郎・青木新三郎・大野木仲三郎は、長藩の士小島彌十郎[後椿孝之]と相往來して國 事を語り、駒井躋庵と淺野屋佐平とはその間に立ちて周旋せしかば、藩吏之を偵知して幕 府の譴を得んことを恐れ、窃かに三士を藩に歸らしめん... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 本多政均等の執政と關係者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
川幸三永世主人預入獄[年寄横山三左衞門給人]野口斧吉永牢[人持組大野木將人給人] 高木守衞永牢金澤町人淺野屋佐平永牢同心柴田喜太夫附籍駒井躋庵閉門青山將監附與力福 岡文平公事場内禁錮儒者石黒圭三郎公事場内禁錮[大小... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 大城戸長兵衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
たり。長兵衞夙に王室の式微を慨し、嘉永以降京師に來往し、自ら姓名を變じて四方の志 士と交れり。長兵衞、淺野屋佐平と從兄弟たり。元治中佐平の捕へらるゝや、長兵衞自ら 炕を撃ち、應答の翰牘・日記其の他吟咏書畫苟も志士の... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 歌壇の隆盛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
雄渾にして典雅を失はず。是を以て門人忽ち雲合霧集し、その俊秀なるものに山下清臣・ 狩谷鷹友・三輪照寛・淺野屋佐平・高林景寛・高木有制等を出せり。明治歌壇の宿老高橋 富兄も亦同窓に學び、而して最も生を長くせるものとす... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 田中躬之 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
澁晦にして時流を左右するに足らざりき。然るに躬之の歌風を見るに及び、人々相爭ひて 之に赴き、青木秀枝・淺野屋佐平・高木有制・大野木克敏・石黒千尋・山下清臣・狩谷鷹 友・高林景寛・高畠米積及び高橋富兄等、その門に入る... |