第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
卯辰山拜領地永久寺金澤卯辰山拜領地寺領五拾石福壽院金澤卯辰地子地養福院能美郡小松 拜領地大用寺能美郡粟津村世尊院石川郡本吉地子地長樂寺河北郡倶利伽羅村拜領地寺領百 拾壹石五斗八升八合外五石七斗山手米觸頭波着... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 江戸出府の日程 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藩侯が參觀の爲下街道より江戸に向かふ時は、その宿泊所を今石動・高岡・魚津・泊・糸 魚川・高田・牟禮・坂城・追分・板鼻・熊谷・浦和とし、第十三日に於いて江戸に着せし ことあり。稍... |
第五章 殖産製造 第六節 製箔 製箔工場の統一 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
錫箔及び金銀直し箔共に左助をして取締らしむることゝし、箔屋伊助・越中屋武助・木屋 嘉助・山屋伊右衞門・津幡屋勘七に棟取と稱して左助を輔佐すべきことを命じ、民間の密 造者を檢擧する爲には足輕杉山五兵衞・加藤彦... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 津幡の軍議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
既にして村家津幡に至りて軍を調ふ。世子利長は松任城に在りしが、又來りてこゝに會せ り。津幡の城將前田秀繼・寺西秀則等... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 大阪冬御陣日記 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺へ御著被レ成。同十六日、大聖寺を御出被レ成と、上方へ御所(家康)樣御急被レ 成御上り候により、大津にて御出向候へて御目見被レ成候半とて、筑前守(利常)御急被 レ成候。其晩越前内アソウヅ(麻生津)へ御著... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 利常の略歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常は利家の第四子にして、母は小幡氏、壽福院と號す。小幡氏は初め利家夫人の侍女た りしが、次いで側室となり、於千世又は東丸殿と呼ばれき。... |
第六章 經濟交通 第二節 物價 文化の小松暴動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
閏六月二十七日子刻暴民勸歸寺の門内に入りて鐘を鳴らし、雷同するもの二百餘人を集め て、直に八日市町の久津屋三郎助及び小杉屋六兵衞の家を襲ひ、戸障子を毀ち家族を驅逐 せり。後之を檢するに、比隣數戸も亦その禍を... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 加賀能登の主要道路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
入り、北は加賀の倶利伽羅より越中の今石動に出づ。その距離凡べて十八里三十五町と稱 せらる。北國街道中の津幡より分岐し、二里二十四町にして高松に達し、更に一里三十四 町にして能登の今濱に入る。今濱より北して羽... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 成政の退却 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
へて敵の逆襲を待ちしかば、成政は利家の軍事に長けたるを感じ、戰を交へずして軍を班 せり。利家或は成政が津幡城を襲ひてその餘憤を漏らさんことを恐れ、遙かに之に尾して 彼が行動を監視せしに、成政は津幡に注目する... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の封地返還 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
状如レ件。慶長拾七年奧村河内守閏十月八日榮明在判篠原出羽守一孝在判横山山城守長知 在判埴生神主〔埴生八幡社文書〕○以上態令二啓達一候。然者黄門樣御所勞就二御再發一 、早速被レ成二平愈(癒)一、御息災御延命之... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 妙義芝居 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
細長の多く住する所なるを以て、土地の繁榮を招くと共に彼等の生活を豐かならしめんが 爲なりと稱し、侠客綿津屋政右衞門の主唱によりて劇場建設を出願し、遂にその許可を得 たるなり。但しこの芝居は、之を歌舞伎興行と... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 降人の敦賀移送 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
その他浪士等は乘馬五十二疋・駄馬四十疋を有せり。是より先慶喜は、事既に鎭靜に歸し たるを以て二十四日海津を發し、幕府の大小監察も亦二十七日皆歸京し、南越の黄塵全く 跡を收む。今度賊徒降伏一件、格別之御盡力故... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 一向宗東派の寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寺の觸下八十八ヶ寺、長福寺の觸下七十一ヶ寺、本誓寺の觸下百六ヶ寺、妙嚴寺の觸下二 十八ヶ寺あり。その他津幡の弘願寺は、本山直屬として特別の地位に立てり。上記の中、 專光寺の草創は明らかならず。初め石川郡大額... |
2 町絵図 (1) 寛文七年金沢図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
屋敷・散地御座候分相紋仕候事一、松の葉本多安房下屋敷相紋一、茶の葉長九郎左衛門下 屋敷相紋一、鷹の羽小幡宮内下屋敷相紋一、丸の内十文字奥村伊予下屋敷相紋一、丸の内 いろこがた前田対馬下屋敷相紋一、ことぢ今枝... |
2 町絵図 (2) 延宝金沢図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
敷・散地御座候分相紋仕候事一、松の葉本多安房下屋敷相紋一、ちやの葉長九郎左衛門下 屋敷相紋一、鷹の羽小幡宮内下屋敷相紋一、丸の内十文字奥村伊予下屋敷相紋一、丸の内 いろこかた前田対馬下屋敷相紋一、ことぢ今枝... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 新浮柳安宅... |
第一章 領主及び領土 土方雄久領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
[前田領入會] 福 水[前田領入會]白瀬[前田領入會]中山太田[前田領入會]四町千 路上棚二所ノ宮安 津 見町安 部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田下八幡 熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江... |
第一章 領主及び領土 土方雄隆領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
會]福水[前田領入會]白瀬[前田領入會]中山四町[土方雄賀及土方長十郎領入會]千 路上棚二 所 宮安 津 見町安 部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前田 領及土方長十郎領入會]下八幡熊淵山... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
]福 水[前田領入會]白瀬[前田領入會]中山四町[土方雄賀領及土方長十郎領入會] 千路上棚二所ノ宮安 津 見町安 部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前 田領及土方長十郎領入會]下八幡熊淵山... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
]福 水[前田領入會]白瀬[前田領入會]中山四町[土方雄賀領及土方長十郎領入會] 千路上棚二所ノ宮安 津 見町安 部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前 田領及土方長十郎領入會]下八幡熊淵山... |