第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 河北潟流毒事件の眞相 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
次に河北潟流毒事件の眞相は果して如何。前にも述べたるが如く、埋立工事に從ふ者が石 灰若しくは油を湖中に投じて、工... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 河北潟の埋立新開出願 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
河北潟は五兵衞の居村宮腰を北に去ること里餘に在りて、巨浸漫々周回六里餘に達す。五 兵衞乃ち以爲く、この湖水を... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 疑獄事件と鏡屋要藏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
世に有名なる五兵衞の疑獄事件は、彼が領内の大湖水河北潟の一部を埋立てゝ耕地を得ん としたるに基づき、而してこの埋立工事に着手したるは、彼が再び財力を回復した... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 綱紀の詩學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
二眞盛一。忠壯由求志。勇功賁育名。染レ毛勝レ著レ彩。衣レ錦等レ請レ纓。悽愴篠原景 。戰爭今似レ〓。綱紀河北潟の下流粟崎に別舘を設けて屢之に臨む。河北潟を稱して太清 湖といふもの、此の頃より始るといふ。綱紀が粟崎... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 長坂新村と潟端新村 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
容者を夫婦たらしめ、石川郡野田山の麓に長坂新村を創立して開墾に從事せしめしが、次 いで翌寛文十二年綱紀河北潟の畔に遊獵してその地に稻田とすべき所あるを知り、又新た に一村を興さしめんとし、延寳元年この計畫を實行... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 工事開始と魚族の死滅 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
鮴死申躰未だ見請不レ申候。右は何等之所爲に御座候哉、私共村々獵業稼而已罷在、外海 不獵の節は專ら内潟(河北潟)獵業仕來申候處、此體に而は潟之内鮴等死絶可レ申哉と獵 師共一統相歎罷在候。依而此段御注進申上候。以上... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞と外國貿易 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
錢屋五兵衞が近時世人に稱揚せらるゝ所以は、その豪富たりしが爲にあらず、河北潟の開 拓を試みたるが爲にもあらず、况や又彼が無辜の人にして獄死せるが爲にもあらずして、 幕末鎖港の時に當... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 其十一 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
錢屋一族裁判の際公事場の留書たりし早川儀三郎の談に曰く、河北潟置毒の爲に數村の漁 民は活計の途を失ひしのみならず、藩侯の食膳にも上るべき魚類を有毒ならしめたる五兵 衞... |
第一章 制度法規 第一節 職制 舟手組足輕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
ども、そのこれあるは無きに勝ること萬々なり。是を以て前田綱紀の時、寛文十一年新た に船十一艘を造りて、河北潟の排水路たる粟崎に置き、延寶六年舟手足輕を祿し、舟手頭 をして之を督せしめき。藩政末期に至りて廢す。 |
第三章 學事宗教 第八節 科學 泥繪 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
不レ考以前、於二竹澤御殿御普請御用中一遠望の躰を見取り寫レ之の草圖也。』と記され 、兼六園内より遙かに河北潟を經、能登の翠微を望むの状を描けり。畫樣泥繪なるも、長 崎式にあらず又江戸式にあらずして、高璟獨創のも... |