第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 御手役者と町役者 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り。式能・神事能の外、霜月には兩大夫の興行能あり。能樂發祥の地たる奈良・京都、及 び諸流家元の淵藪たる江戸を除けば、全國これと肩を比する地なきの盛況を見たり。たゞ 藩末國事多端の時に當り、齋泰は文久二年四月... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 幕府加賀藩の行動を疑ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
が、寛永八年に至り突如として困難なる一問題の起るに遭遇せり。この年七月前將軍秀忠 疾みしを以て、利常は江戸に至りて之を訪ひ、八月國に就きしが、同月臣僚の子弟にして 身躰強健事に堪ふる者を擇びて小姓とし、十月... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 吉徳の歸城と病症 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
被二仰付一旨難レ計程の御事侍、』と記せるを以て知るべし。然れども吉徳が這次の歸國 は、同年四月廿一日に江戸を發し、越後に至りて豪雨洪水に會したりしが故に、五月廿六 日金澤に著したるにて、日を費すこと十五日、... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 内通者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
み方より内藏允え通路仕儀乍レ承、最初押隱罷在候段、不屆之至訝躰に付、可レ爲二永牢 一者に候得共、爲レ赦江戸京大阪御構追放代之刑三ヶ年禁牢之上出牢。祖山村組合頭十左 衞門右十左衞門儀、役人に候處、内藏允方より... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 東北諸侯の討伐 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
既にして東征大總督は、又北陸先鋒總督の江戸に進發すべき命を發したるを以て、先鋒總 督は十九日高田を發し、信濃を經、四月四日江戸に入りて淺草の東... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 江戸出府の日程 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藩侯が參觀の爲下街道より江戸に向かふ時は、その宿泊所を今石動・高岡・魚津・泊・糸 魚川・高田・牟禮・坂城・追分・板鼻・熊谷・浦和... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 豪奢寛濶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この期にありては、江戸に於ける豪奢寛濶の風の藩の士人に影響せし所尠からず。寛永十 九年利常の小松に在りし時、盂蘭盆の踊に黒... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 版籍奉還の出願 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
拾八石九斗四升五合七勺三郡之内新田内六千七百四拾七石參斗壹升八合廢田引高一、參萬 八千參百七拾六軒三郡戸數○内五百五拾九軒穢多等一、拾九萬六千六百五拾九人人員○内 九萬六千六百五拾壹人男、九萬七千百九拾貳人... |
第五章 殖産製造 第六節 製箔 江戸製金箔賣捌の許可 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
町奉行乃ち添書を加へ、老臣の承認を得たる後江戸邸の聞番に達し、聞番はその許可を得 んことに盡力したりしも要領を得ざりしかば、十四年四月遂に公然勘定... |
第五章 殖産製造 第六節 製箔 能登屋左助の運動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
金澤の金箔製造業に對する免許を得んと欲して、江戸に運動を開始したるものは、卯辰の 人能登屋左助にして、彼は先づ金座手代鹽崎勝兵衞より、富山藩が天保二... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 金澤江戸間の下街道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
代に於ける北陸道は、金澤より南越前に入るを上街道といひ、北越中に向かふを下街道と 稱し、而して金澤より江戸に至るには、下街道によるを普通とせり。これ上街道に比して 道程の甚だしく短縮するのみにあらず、その間... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 前田利政の末路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
從ひ、秀頼を輔けて豐臣氏の業を起さんとするにありき。是を以て利長と稍相善からざり しが、利長の芳春院を江戸に質とするに及び頗る異議あり、遂に疾と稱して兵を出さゞり しなりといへり。然りといへども、芳春院の質... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 珠姫發着の月日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
長十年に係くるものゝ非なることは、珠姫の三歳なりしといへる事實と抵觸するが故に論 ずるまでもなく、その江戸出發を七月朔日とし、金澤到著を九月晦日とするものも亦疑な き能はず。何となれば、七月朔日出發とするは... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 幕府の禁令益嚴を加ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、先に南坊・孫左衞門等を出したるを以て、その穿鑿最も嚴密なりしが、不亂といふもの は幕府の通牒によりて江戸に送られ、又藩臣中川長勝の家に使役する掃除坊主道喜は、南 坊の家に仕へたる牧村市左衞門の子なりしを以... |
第一章 制度法規 第一節 職制 平士 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
奉行町奉行魚津在住今石動氷見城端支配新番頭御歩頭大組頭御持弓頭御持筒頭御先弓頭御 先筒頭金澤御留守居番江戸御留守居番物頭並聞番江戸御廣式御用御奧小將御番頭御奧小將 横目御表小將御番頭御表小將横目組外御番頭小... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 前田慶寧の譴責解除と襲封 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
救解に努力せんと言はしめしを以て、齊泰はその悃誠を謝して使者を還らしめき。既にし て翌慶應元年三月齊泰江戸に覲せしが、十八日本多美濃守忠民を、十九日又酒井雅樂頭忠 續を訪ひて口上書を呈し、慶寧の赦免に盡力せ... |
第六章 大聖寺藩治一斑 幕府利鬯を徴す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この年將軍家茂大坂に往き、後海に航して江戸に還る、時に六月十五日なり。是に於いて 大に諸侯を會して攘夷の事を議せんと欲し、閣老に命じて之を召さ... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
には、語義頗る局限せられ、諸將中格式の最も高き一階級を大名といひ、更に別ちて國持 及び准國持とせしが、江戸時代の制は略これに則りたるものにして、大名とは知行萬石以 上なるものゝ總稱とし、親疎の關係より家門・... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 妥協成立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶長五年正月、利長は別に使を江戸に發し、書を秀忠に送りて、去年以後の矛盾に就きて 分疏し、秀忠も亦答書を與へて之を慰籍したりき。三月... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長江戸に拜謝す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長已に珠姫に於いて舅氏たり。是を以て七年正月八日啓行して江戸に赴き、公女の來嫁 を謝せんとせり。秀忠乃ち利長に許すに、途次放鷹を禁ずる所に於いて擅に之を試むるこ... |