第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 横山氏の家系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
る丸内卍の家紋が、久留子紋の一種なりと考ふる第二の誤謬を生ずるに至れり。今この事 を論ずるに當り、聊か横山氏の家系に就きて研究せざるべからず。蓋し横山氏は、その家 傳に從ふときは、小野氏より出でたる武藏七黨... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
地最勝寺金澤卯辰拜領地乘龍寺金澤卯辰地子地出雲寺石川郡廣岡村寄進地道入寺石川郡宮 腰地子地西照寺河北郡横山村拜領地高勝寺珠洲郡三崎寺家村拜領地寺領七十五石内二十五 石修理料天台律宗寺院觸頭西方寺金澤泉野寺町... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第六世利精 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
賀侯前田治脩戒飭を加へしも改めず。因りて利精心疾に罹りて治務を執る能はずと稱し、 天明二年五月四日使者横濱善左衞門・山森澤右衞門等を大聖寺に遣はし、利精を一室に監 し、八月二十一日致仕を許され、六年四月十四... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 寺島藏人等の芟除 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
を除き指扣に處せられ、十三年正月赦さる。次いで文政元年八月頭並に列し、改作方勝手 方御用を兼ね、翌日御横目に轉じ、二年正月之を罷め、三月遠慮に處せられ、七年二月免 されて馬廻頭に列し、三月宗門奉行を兼ぬ。而... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰の幕府へ建白書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
其虚に乘じ、東西に蜂起仕間敷にあらず、浪士潛伏之機一時に發し、竟に天下之亂と相成 可レ申候。然るに舊冬横濱鎖港之使節御指立に而出帆仕候樣に承り候へ共、如何樣之模樣 に御座候哉。定而容易に承服も仕間敷、若承服... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長好連歿後の紛擾と浦野孫右衞門 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
長氏の家臣は、初めその封地能登の田鶴濱に住するものと、金澤の居舘に住するものとあ り。之を以て兩者の間、自ら意見の乖離するものあるを免れざり... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 深山久五郎の始末書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
私儀(久五郎)、昨夜田塚村領にて吉田省之進を短銃にて打ち候始末御尋に付左に申上候 。一、昨夜五ツ時頃中濱村宿陣堀丈之助方へ、官軍御用の爲にて吉田省之進と申人罷越、 只今急速中田日迄出張致候樣甚だ迫(セリ)た... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
柳安宅草野(以上粟津郷。この郷の中、馬場・島[蓑輪]・串[串出]・串茶屋・日末・ 松崎[村松]・佐美[濱佐美]は大聖寺藩領なり。)沖打越若杉八幡正 蓮 寺花坂長谷波 佐 谷五 國 寺大野江指澤金平松岡池城... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領増加村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
]松木豐 後 名阿川燈楚和尊保入釜鵜 野 屋切留地保鹿島郡川田[全部となる]下八幡熊 淵山崎花園黒崎東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[全部となる]石崎[全部となる] 瀬嵐[全部となる]谷内別所深浦外田... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
吉崎鹽屋瀬越上木三ツ荻生上 福 田下 福 田(以上西庄)極 樂 寺片野黒崎深田橋立小鹽 田尻大畠千崎鹽濱宮地野田篠原潮津小 鹽 辻高尾(以上北濱)菅生南郷百々曾宇直下日 ノ 谷荒木川南中田長 谷 田上原土... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
吉崎鹽屋瀬越上木三ツ荻生上 福 田下 福 田(以上西庄)極 樂 寺片野黒崎深田橋立小鹽 田尻大畠千崎鹽濱宮地野田篠原伊切[篠原の内]潮津小 鹽 辻高尾(以上北濱)菅生南郷 百々曾宇直下日 ノ 谷荒木川南中田... |
第一章 領主及び領土 土方雄久領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
路上棚二所ノ宮安 津 見町安 部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田下八幡 熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會]瀬 嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 土方雄隆領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前田領及土方長十郎領入會]下八 幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱石崎[前田領入會]瀬嵐[前田領入 會]谷内[前田領入會]別所[前田領... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前田領及土方長十郎領入會]下八 幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會] 瀬嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 鳥居忠英領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
町安 部 屋松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前田領及土方長十郎領入會]下八 幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會] 瀬嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
部 屋佛木松 ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[前田領及土方長十郎領入會]下八 幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會] 瀬嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 水野勝長領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
神子ヶ原[前田領入會]福 水[前田領入會]鹿島郡川田[前田領及土方長十郎領入會] 下八幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入 會]瀬嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ノ 木豐後名[前田領入會]鹿島郡川田[初前田領及土方長十郎領入會後前田領入會]下 八幡熊淵山崎花園東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會 ]瀬嵐[前田領入會]谷内[前田領入會... |
第一章 領主及び領土 幕府領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ノ 木豐 後 名阿川灯楚和尊保入釜鵜 野 屋切留地保鹿島郡川田[前田領入會]下八幡熊 淵山崎花園黒崎東濱大泊佐 々 波庵江泊大 野 木祖濱[前田領入會]石崎[前田領入會] 瀬嵐[前田領入會]谷内別所深浦外田... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 救援の成功 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
十一日黎明前田軍は羽咋郡今濱に入りしも、敵の川尻を守るものゝ知る所とならざりき。 今濱以北兩路ありて、一は成政の本營坪井山に至り、... |