第三章 學事宗教 第九節 兵學 有澤永貞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
次いで有澤永貞あり、通稱九八郎・釆右衞門、字は天淵、その亭を高臥と稱す。永貞の母 は關屋政春の姉なり。幼より鈴韜を讀... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 庄田正守 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を赦されて榮清に仕へ、遂に前田綱紀に臣事し、老後夕齋と號す。正守文藻あり、又和歌 を能くし、且つ鈴韜を有澤永貞に學ぶ。永貞修辭に嫻はず、故に文の重んずべきものに會 へば正守をして代り筆せしむ。その作るところ甲州武... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 天文暦法及び測量 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を引くこと二里餘にして金澤城中に注ぐ。然れどもその術の傳承を詳かにせず。又前田綱 紀の世に當つて兵學者有澤永貞あり。町見術を講究し、之を子武貞に傳ふ。永貞の著せる 北道里圖は金澤より江戸に至る驛路の距離・河水の廣... |