第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 富田景周 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
富田景周、通稱權佐、字は大賚、癡龍と號し、又攖寧齋・樂地堂・方竹庵・暮松樓等の號 あり。曾祖重治、字は孟敬、... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 四郎右衞門兼若 景平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三代四郎右衞門兼若は越中守高平の長子なり。その賀州住兼若造元和五年八月又は元和七 年八月吉日と切れるものはその作なり。通稱四郎右衞門... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 森田平次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
森田平次、本姓は紀氏、諱は良見、柹園と號す。加賀藩士茨木氏の家臣なり。文政六年二 月十五日を以て生まる。少壯... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 永山平太 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
永山平太、初名は平八、また平に作ることあり。諱は政時、亥軒又は椿園と號す。本姓岸 氏、出でゝ永山氏を嗣ぐ。幼... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 眞言宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
この外能登の一宮たる羽咋郡氣多神社に四ヶ寺の眞言社僧ありて、何れも寺領を給せらる 。又鹿島郡の石動山天平寺は、天正十年能登の舊族温井景隆・三宅長盛を援けて前田利家 に抗したるを以て、一山焚掠の禍を受けたりと... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長連頼の訴状 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
なき事申、私之遺恨を以て傍輩の事を惡敷仕なし候事、重々不屆存候。殊更不禮之仕合、 去々年長午助・宇留地平八・河野三郎左衞門・堀内彌兵衞物頭に申付候。此取次掃部・加 藤釆女兩人に申付候。然處午助・彌兵衞事浦野... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 秀吉の關東征伐と利家利長の從軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て東山道に向かふ。三月朔日秀吉自ら京師を發し、十六日利家をして北陸七國軍の總督た らしむ。越後國主上杉景勝・松任城主丹羽長重・佐姊城主木村重高・上田城主眞田昌幸等 之に副たり。同月下句利家等碓井峠を超えて上... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 春日山窯 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の名あり。加藤松塢嘗て窯場の形勢を記したるものあり。曰く、金澤山ノ上町より、春日 神社に上る坂路の南方平坦地を相し、西隣に富田景周が別墅の地を隔てゝ市街に接す。窯 はその地の中央に建築せられ、西南を焚口とし... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 關系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
━━━━━兼若━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓代天正頃加賀へ來住代元 和七年越中守受領改高平┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━┛┃四郎右衞門、... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 上杉氏の尋盟 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利家の威名は、末森の大捷によりて頗る熾なるに至り、十八日上杉景勝の將須田滿親は利 家に、土肥政繁等は前田安勝に、並びに書を致して、彼等が同盟の誼を重んじて前田軍に 後... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に當り、遠く東路を取るは敵を恐るゝに似たりとなし、八日黎明今江・大領野を經て淺井 畷を過ぎんとせり。松平康定之を難んずれども可かず、遂に隊伍を定めて一番を山崎長徳 、二番を高山長房、三番を奧村榮明、四番を富... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 加賀新刀の全盛期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
する清光・友重・信友等、陀羅尼系に屬する家重・家忠・光國等、美濃派に在りては辻村 一族に屬する越中守高平・景平・有平・又助兼若・清平等、炭宮系の兼則・兼春、敷村系 の兼卷、その他系統不詳の移入刀工二十餘人あ... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 兼若の世代新説 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
叙上兼若の世代は、三州鍛冶系圖所載のものに、景平を三代兼若として補ひたるものに過 ぎず。然るに享保五年書上の兼若家由緒書によれば、初代四方助兼若は濃... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 班軍は豫定の行動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
動にあらず。初め利長の家康より與へられたる任務は、越後の諸將を率ゐて津川口より會 津に侵入し、以て上杉景勝を討つにありき。之を以て利長はその北進せんとするに先だち 、後顧の憂を斷たんが爲丹羽長重と和を議せし... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 前田勢眞田丸に迫る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
敵の誅する所となる。然るに高虎は未だ之を知らざりしを以て、光明に策應せんが爲に兵 を進め、井伊直孝・松平忠直之に次ぎ、利常の臣奧村榮頼も亦之に尾したりき。時に黎明 冥霧深く鎖したりしが、日出づるに及びて注視... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 綱紀の詩學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
往々にして則ち成る。春日三春天地暖。萬物育二其生一。仁雨花皆發。節風竹獨清。讀書 非二一日一。高枕是升平。政暇明窻下。靜聞黄鳥聲。加陽城初遇二六月塑一數日浮雲合。 陰陽未レ可レ窮。曙風起二天末一。旭日照二山... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 多賀元方 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
評して、北地開闢以來未だ曾て見ざる所の傑作となし、順庵・鳩巣二老出づとも企及すべ からずといへり。富田景周之を排して曰く、北地開闢以來何ぞかくの如き一佳作あらざら ん。江都文人の輕薄阿諛此の類多しと。景周の... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 古九谷燒の特徴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。古九谷燒には又一種畫樣の狩野風なるものあり。葢し燕臺風雅に傳ふるが如く、加賀藩 主前田綱紀の時久隅守景金澤に來り、藩臣今枝・小幡二氏及び町年寄片岡孫兵衞の家に留 ること六年の久しきに及びたりとせば、之が感... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
へば、抗敵の結果甚だ恐るべきあり。且つ家康の敵とする所は、表面上秀頼にあらずして 、毛利輝元たり、上杉景勝たり、石田三成たりしが故に、假令利長にして東軍に與するこ とありとも、強ち忘恩の行動としもいふべから... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 上杉景勝の越中攻撃と利家 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是の月、上杉景勝は前田氏に對する同盟の約を實現せんが爲、その將土肥政繁等を先鋒た らしめて越中を侵し、新川郡境城を攻... |