第三章 學事宗教 第十節 佛教 不受不施派の制禁 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
元祿四年四月廿七日幕府命を下し、日蓮宗に於いて不受不施の宗義を唱ふるものを嚴禁す 。是より先、不受不施を停止したることありといへども、小湊の... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 日蓮宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩の日蓮宗は、羽咋郡妙成寺を以て觸頭とす。妙成寺は初め日像その寺地を選定し、 弟子日乘が永仁の頃伽藍を開創せし所... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 日蓮宗の名僧 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加・能二國の日蓮宗に屬する僧徒にして、その名の著れたるもの亦多少を算すべし。今之 を掲ぐ。 |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 宗門改帳の記載例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
何兵衞妻子共〆一、同小松勸歸寺旦那何屋何右衞門借家十兵衞妻子共〆合何百何十人内百 何十人淨土眞宗何十人日蓮宗右者耶蘇宗門御吟味に付、寛文四年御改に書付申者指除、五 人組切に吟味仕、寺請を取、帳面に記上申處相違無... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 加賀藩の幕府に對する宗門改書上 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
内藤武助せがれ、秀多郎隱居名三知翁儀、當子七月晦日七十九歳に而、せがれ於二内藤義 兵衞宅一病死、檀那寺日蓮宗能登國敷波村大蓮寺に而取置申候。右之通類族一人致二病死 一、轉切支丹類族之者根切に相成申候。其外生存之... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 妙成寺の修築 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
能登國瀧谷日蓮宗妙成寺の伽藍が修築整備せられしはこの戰後に在り。初め日淳といふ者 あり。越前の人、上木氏。利常の生母壽... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 竹田忠種 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
いて使者の凶報を齎すに逢へり。乃ち急駛して十月十九日四ツ時小松に着し、城に登りて 侯の遺骸を拜し、直に日蓮宗本成寺に赴きて自刄す。その偈に『靈恩難レ謝斷二生命一。 鮮血淋漓濯二梵天一。四十三年閻浮夢。無明醒盡一... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 眞如院の死亡 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
藩政の頃一桐樹を栽ゑて不淨の地なりと傳へしもの、即ち縮所のありし所なりといふ。眞 如院の屍體は、小立野日蓮宗經王寺番神堂側の畠に埋瘞す。この地今金澤醫科大學の敷地 に屬す。經王寺は後に墓地を轉ぜしが、その中に眞... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十世利極 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
歿し、壽正院と諡せり。是より先、藩侯夫人は皆臨濟宗に歸依して下谷廣徳寺を菩提所と せしが、壽正院より後日蓮宗に歸し、本所常泉寺に葬るの例を開けり。 |
第一章 制度法規 第三節 司法 僧侶の刑 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
往く能はず。僧侶たるもその罪重大なるときは、死に當てらるゝことあり。天和元年五月 廿五日、金澤泉野寺町日蓮宗某寺の住持が、女犯の爲に磔刑に處せられし如きは是なり。 同じく女犯なるも、特に大伽藍たるを以て重刑を免... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 祭禮と法會 花見 切米支給 越後獅子 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三日には能登七尾の祭禮あり。十五日には所々に八幡祭あり、十三日より二十二日に至る 間には、城下寺町なる日蓮宗寺院に千部法會あり。十八日には能登字出津に祭禮あり。二 十一日には眞言宗寺院に開山忌あり。二十五日には... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 猿丸祭 灌佛 舟游山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
兒童の之を乞ひ受くるもの多し。同日石川郡北安田村行善寺に麻耶夫人像の開帳あり。こ の日より城下卯辰なる日蓮宗寺院に千部法會を行ひ、次いで大海供養あり。この月上巳日 、卯辰誓願寺に辨財天祭あり。中の申日に石川郡本... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 十夜 金比羅祭 芭蕉忌 御影講 夷子講 道元忌 亥子餠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
比羅祭とし、船乘業者多く之に詣づ。十二日は芭蕉忌にして、俳諧者流追遠の爲に句筵を 開く者あり。十三日、日蓮宗徒開祖忌を行ふ。御影講と稱するもの是なり。二十日、商家 にては蛭子の像を祭り酒宴を催す。之を夷子講とい... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 義教 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小原氏の家に生まれ、後越中氷見一向宗西派圓滿寺の住侶となる。義教群典を渉獵して慧 解甚だ博し。元文以降日蓮宗の來難に際し、書を著して之を痛破し、又經を學林に講じて 大に威望を負ひ、寶暦五年六月法霖歿後の空位を襲... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 妙成寺の定書發布 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寶永四年三月廿四日妙成寺の主僧日體は、領内日蓮宗の寺院に對して定書を發布せり。こ れ妙成寺が封内の觸頭たりしが故にして、その内容は、近時一致派と勝劣派... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 色衣問題 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
然るに金澤に於ける日蓮宗の寺院等、該條目中主として色衣の制に關して不平を唱へ、印 形を加へて認諾することを肯んぜず。從つて色衣... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 色衣問題の決着 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
日蓮宗諸寺が藩の調停に服せず、長く喧騷を廢せざるは、素より藩の威信に關すること尠 からず。是を以て藩は遂に斷... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 大石寺派の禁止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
明和七年十二月二十九日、加賀藩の老臣本多安房守政行・前田駿河守孝昌二人令を發して 、日蓮宗の中富士大石寺派の主張を信ずるを禁ず。是より先、藩は領國内大石寺派に屬す る末寺なしといへども、濫に之... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 日相尼 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。初め日審の京師より北地に飛錫するや、日相その母に請ひて教を受く。時に年僅かに七 歳。是より一家擧げて日蓮宗に歸せり。寛永十七年母出でゝ將軍家光に仕へ、同十九年重 子十六歳にして前田利常の女の智忠親王に嫁するに... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
子地圓龍寺珠洲郡高屋村地子地廣榮寺珠洲郡大谷村地子地光行寺珠洲郡蛸島村地子地勝安 寺珠洲郡蛸島村地子地日蓮宗寺院觸頭妙成寺羽咋郡瀧谷村拜領地寺領百貳拾壹石壹斗壹升 本覺坊妙成寺境内善住坊同上圓融坊同上昌運坊同上... |