第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新貨比較通解 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
[元金澤藩札元大聖寺藩札]新貨比較通解表元金澤藩札之分┃元大聖寺藩之分藩札名稱新 貨價格名稱┃藩札名稱新貨價格名稱十貫文札は五十錢七... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 明治新貨との交換 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
圓)に付錢札十九貫七百文の相場なることを決定し、大聖寺縣も同じく金一兩を錢札二十 四貫文と定め、追つて新貨と引換へらるべきことを公示せり。次いで太政官は更に十二月 十九日同一の趣旨を布達したりしが、此等の地方... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 預銀手形の相場 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
治四年七月廢藩の際に於いては、金一兩に銀札百九十七匁九厘に下落したるが故に、同六 年五月政府が舊銀札を新貨幣と交換したる時には、金一兩を新貨幣金一圓に宛て、前記四 年七月の相場に基づきて、銀札一匁を新貨幣金五... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 慶寧の政務に關する意見 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ことなく日を刻して悉く一たび之を楮幣と交換せば、嚴令を待たざるも私鑄を絶つを得べ く、而して後朝廷更に新貨を鑄造して先に出せる楮幣と交換せば、人民の受くる損害少く して終局の目的を達するを得べし。また内外國債... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新銀預手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
内を以て、十匁より一匁に至る小割手形を發行せり。之と同時に七月を限り、一貫目の新 銀預手形を幕府發行の新貨幣と交換し、五百目札は九月、その他は翌九年三月悉く引換を 了し、同月二十日を以て通用を停止したりき。是... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 御算用場の預銀手形 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の銀札は明治元年五月以降錢札と引換へ、三年四月を限り通用停止を告示したりしも尚殘 存し、六年五月政府の新貨幣と交換するもの總數四十一萬二千五百九十三枚、この銀價九 百六十三貫百九匁なりき。 |