第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 利家戰捷を秀吉に報ず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
末森役の開始するや、利家は十一日を以て第一報を上國に致しゝが、尋いで十三日に至り 詳かに戰捷の状を秀吉に具申し、その獲たる敵將の首級を献じたりき。この文中に、七尾 に在りし前田安勝が、成政の敗退... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長の戰捷 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
馬に命じて火を縱たしめ、次いで城中に入りて敵の首級を檢するに五百四十四顆を算せり 。因りて書を裁して、戰捷を金澤の留守高畠定吉に報ず。後利長は假に篠原一孝を本丸に 、加藤宗兵衞・有賀直政を二ノ丸に置きて守らし... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 秀吉の返書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
秀吉は十六日書を裁して、利家の戰捷を得たるを賀せり。この書又秀吉軍の尾張に於ける 軍状を報じ、丹羽長秀が本月二十日の頃を以て領邑越前に歸... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 祈禱と戒嚴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
かにすべき資料を得ずといへども、利常夫人が侯の安否を憂へ、用人興津内記を越中の埴 生八幡宮に詣でしめて戰捷を祈願し、社人をして護符を上らしめたる事あるが如きは、之 を文書に徴して知るを得べし。又戰時中各地に戍... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 石川重之前田軍に混じて戰ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
罪に座して、その秩祿を浸收せられ、洛東に閑棲して餘生を送れり。丈山即ち是なり。是 の日利常書を裁して、戰捷を金澤に報ず。急度申遣候。今日[七日]大坂表へ御人數を被 レ寄、將軍樣御先手我々に被二仰付一候に付て、... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の杉澤文納人面の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
が國數門あるに過ぎざりし良器なり。この日東征大總督府は軍監木呂子元孝を越後に遣は し、書を諸藩に下して戰捷を賞せり。二十九日朝小川隊は文納を發し下樫出村に至力、原 村を過ぎて金澤村に休憩せしが、この附近尚敵地... |