第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 慶寧が徳川慶喜に與へたる書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
今度御政(慶喜)權を朝廷へ被レ爲レ歸候に付、私儀(慶寧)從二御所一被レ爲レ召候段 被二仰渡一、不二容易... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 進軍中止 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
民に懇諭する所にして、勿論異議を抱く者無レ之。然るに士風固陋にして廷議を機先に窺 ふ事能はず、唯朝廷屢徳川慶喜の恭順を嘉賞し給ふを聞故に、幕吏の奸を惡むと雖も政權 御委託の儀に付斷然拒絶に忍びず。然るに慶喜下坂の... |
第五章 加賀藩治終末期 第六節 藩末の改革 加賀藩東北征討の先鋒たるを請ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
前將軍徳川慶喜は江戸に遁れたる後、正月十九日加賀藩の重臣を招きて、專ら朝廷に對し て恭順謹愼を表すべきを告げ、且つそ... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 北陸道鎭撫總督任命 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶應四年(明治元)正月三日前將軍徳川慶喜は、會桑二藩の兵を先驅とし、姫路・高松等 約一萬の兵を率ゐ、大坂を發して鳥羽・伏見二道より京師を侵さん... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 東北諸侯の討伐 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、先鋒總督は十九日高田を發し、信濃を經、四月四日江戸に入りて淺草の東本願寺別院に 次せり。この日前將軍徳川慶喜は、既に東叡山に蟄居して恭順の意を表せしが、更に水戸 に赴きて謹愼すべきを命ぜられしが、東北諸侯の強硬... |
第五章 加賀藩治終末期 第八節 本多政均の遭難 本多政均の經歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
朝廷の慶寧を徴し給ひし時には十一月政均代りて入朝し、次いで十二月慶寧の入洛するに 及び、その旨を體して徳川慶喜に二條城に謁し、姑く大坂に退きて人心の緩和を圖り以て 宸襟を安んじ奉るべきを勸告せり。明治元年二月齊泰... |
第六章 大聖寺藩治一斑 再度の入洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、冬季警衞の任に當るものゝ至るを待ちて國に就くべきを命じ給へり。この時に當り土佐 藩の老侯山内豐信は、徳川慶喜に上疏して征夷大將軍の職を辭し政權を朝廷に返上せしめ んとし、諸藩士の京師に入りて國事に奔走するもの甚... |