第一章 制度法規 第三節 司法 改易 知行被召放 減知 役儀御免 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又士人にして、知行を召放さるゝに至らず、僅かにその一部を減殺せらるゝものは、減知 の名目あり。その失錯役儀の上にのみ留りて、役儀を褫奪せらるゝものは、役料知を沒收 せらるといへども知行に及ばず。之を役儀御免と... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 士人の處罰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
りて世に誇張流布せられしものに外ならざるなり。御馬廻頭、御省略方御用兒島五郎右衞 門景好御手前儀、重き役儀被二仰付置一候處、役儀も不レ顧御郡方之者ども抔爲二立入一 、不心得之趣有レ之躰、別而近年被二仰出一も有... |
第六章 大聖寺藩治一斑 村井主殿の處罰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
數へたる親翰を發表せり。村井主殿儀、何茂如二存知一、筋目を思ひ近年段々取立召仕候 處、恩を忘奢を極め、役儀の權威を以て家中の面々を茂致二無(體)代一惡心法外之仕方 、第一代々の格式等も我儘に改替、大法を亂氣隨... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長連頼の訴状 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
者等迄呼集、兩人暇もらい候上申聞、志ふかき者どもへは誓詞書合連判仕、存亡一所にと 申合、二十餘人番等并役儀不二相勤一敷月引籠罷在、申度儘を申、御昵近衆他家中にも縁 を求、籠居之内にも罷越、各樣者讒言にあひ、九... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 寺島藏人等の芟除 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
地奉行・改作奉行等を經、十年十一月大阪御借財御仕法主付を命ぜられしが、十二年十一 月職務不念の廉を以て役儀を除き指扣に處せられ、十三年正月赦さる。次いで文政元年八 月頭並に列し、改作方勝手方御用を兼ね、翌日御... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 御料紙由緒 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
二遣置一候。同所はいたち川於二川下一、漉方彼地之者へ教申候。承應二年、紙肝煎助右 衞門御咎之筋有レ之、役儀御取放、右役儀御料紙組合頭之内太郎左衞門え當分裁許被二仰 付一。助右衞門儀平御料紙漉被二仰付一候。同三... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 秀吉の遺言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
儀忝と存知、御身に替り肝を煎り可レ申と被二仰出一、則中納言になされ、橋立の御壺・ 吉光の御脇指被レ下、役儀をも拾萬石被レ成二御許一候事。一、何たる儀も内府・大納言 殿へ得二其意一、其次第相究候へと被レ爲二御意... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 利常の薨去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
崎虎之助・國澤少次郎・杉江兵助・別所三平四人を四天王と名付く。御前宜人々成故に、 落髮して三宅野の御供役儀等相勤む。導師は寳圓寺、念誦は國松寺、其次第規式夫々に相 濟、何茂下向退散也。杉江次郎左衞門・野村半兵... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 内通者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
縮之樣子等心付不レ申段不屆者共に付、御領國追放代之刑二ヶ年可レ爲二禁牢一者に候得 共、爲レ赦御宥免、尤役儀被二指除一。十村、岩淵村伊右衞門右伊右衞門儀、内藏允縮所 支配之地に付、鍵者預り罷有、緒方之儀者不二相... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 遊廓 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
者於レ有レ之者、向三軒兩隣所拂可二申付一候。此儀外より相知れ候はゞ、其首尾に寄り 、其町之肝煎・組合頭役儀取揚可レ申候。右今明日に夫々申渡有レ之。但町人には目立候 裝束不レ仕樣、町奉行より申渡有レ之。〔政鄰記... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 五兵衞の退老と蹉跌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
人氣一通りからず時節、先當分求め候儀は相見合、請込て(に脱カ)商賣致候はゞ双方勘 定も宜鋪、且喜太郎儀役儀も有レ之、商賣方屆兼候之間、佐八郎本家支配と相心得、諸事 申談中能渡世候はゞ、面々身ため(の脱カ)面白... |
第一章 制度法規 第一節 職制 安永の軍役改定 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の四人となる。後の四人は、若し主人の得道具なるときは、弓一張又は筒一挺を携へしむ ることを得べく、若し役儀によりて馬驗(ウマジルシ)を要するときは、他の二人を之に當 つべしとせり。是によりて小身の士の軍役が如... |
第一章 制度法規 第三節 司法 遠慮 逼塞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
士人にして役儀を等閑にしたる如き科により、その邸宅に謹愼を命ぜらるゝものに、遠慮 あり、逼塞あり。寛文の頃の法令によ... |
第一章 制度法規 第三節 司法 農民の刑 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
のみ之を施し、療養に便ぜしむ。村役人の微罪には、御用之外徘徊留・指扣・御用之外指 扣あり。稍重きときは役儀取放あり。更に重きときは、その普通民たると村役人たるとを 問はず、入牢・所縮又は追出に處せらる。追出と... |
第一章 制度法規 第四節 租税 士人の献上物 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
せるが如し。而して士人に在りては年頭御禮・初御目見・跡目相續・加増知拜領・新知拜 領・叙爵被二仰付一・役儀被二仰付一・縁組御禮・子弟被二召出一・隱居御禮等の場合に 當りて、定額の太刀馬代・時服料・肴料・鳥目等... |
第一章 制度法規 第四節 租税 役銀 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を人役、その殘餘を銀役とす。以上は無役の士に關する規定にして、特殊の役掛りを有す る者は、知行の大小と役儀とによりて、或は全くその上納を免除せられ、或は半役銀をの み課せらるゝことあり。第三世前田利常の初世に... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 學生 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
列にあるものも年少の輩はその勤務を止めて入學を命ぜられ、同年十二月十五歳より三十 九歳までの平士にして役儀なきものは、日々明倫堂に出校して儒學を學び、又は壯猶館に 至りて洋學を受くべき規定となれり。以上は明倫... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 植付見分及び草拂見分二度の申渡 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、萬端驕りたる儀無レ之、分限を不レ失、質朴之風俗に成樣、常々能々申聞せ。一村にお ゐて、肝煎等は大切之役儀に候間、萬事正直にして下々之もの共厚致二教諭一、改作不情 我儘のもの有レ之候はゞ早速申斷れ。此外時々御... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 文政の改革令 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に御召仕に候。尤石川・河北之儀は御根役所並堂形御役所詰番、遠郡之儀は御出役所詰番 相勤候。都而身支配並役儀之筋惣年寄之裁許に而、惣年寄・年寄並手前に而も御用召仕候 事。文政四年辛巳七月〔觸留帳〕○ |