第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 不破富太郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
引上げ落付かし、腹卷を〆直し兩端を挾み、改て眼を閉ぢ神氣を落付け候上、九寸五分を 取り、拔き、腹へ突立引廻す。介錯は九寸五分を取候節、刀の柄に手を掛け身構を爲し、 一足踏出し拔、二足にてかぶり、三足目に首を打... |
第一章 制度法規 第三節 司法 磔 引廻 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
手を殺したる者、他人の妻と共に出奔したる僧侶等に科せられ、殊に放火犯及び殺人強盜 犯に在りては、市街を引廻したる後磔刑に處するを例とせり。引廻とは、罪人を公衆に示 して普く懲戒するの法にして、通常刑の執行前三... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 九十郎の切腹 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
被レ下、肩衣をはづし肌を脱申仕形、しほらしき儀共に御座候。其後脇刺を取、戴候与突 立、成程靜に右之脇迄引廻申候。突立候節より私共罷在候方を打仰ぎ見申候而打笑、引廻 濟候迄笑顏最前之儘に而罷在、其後首を請申所に... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 松平大貳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
何邊より切るを可とするかと御心強く御尋に付、此邊を被レ遊可レ然と申上候處、其儘左 の御腹へ深く短刀突立引廻し給ふ途端に、右の方へ少しく倚り掛らんとし給ふ御肩へ手を 添へ向へ押し奉り、御動座の直りを伺ひ隙さず討... |
第五章 加賀藩治終末期 第五節 征長の役と南越の陣 降人の交付 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
御公儀並に諸大名衆と相見え槍・鐵炮にて透間なく御固め相成候に付、一同見るより身体 震縮罷在候處、敦賀町引廻し參り、町端より行當の處に幕打ち竹矢來の場所之れあり。内 へ釣込み、無二無三に大勢押懸、高手小手に占め... |
第一章 制度法規 第三節 司法 斬 刎首 縳首 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
擧すべからず。而して殊にその罪状の重大なるものにありては、犀川・淺野川の兩大橋に 晒し、若しくは市中を引廻したる後、斬に處したるものあり。凡そこの時代に於いては、 刑と罪との意義を混同したりしが故に、斬刑は普... |
第五章 殖産製造 第七節 製織 小松附近の製絹 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
之通絹道組頭請二指圖一、諸縮可レ仕候事。一、絹道往古之格猥に無レ之爲に申付候役人 に候得者、右支配之者引廻候儀与心得間敷候。絹道之障に罷成候新格らしき儀出來不レ仕 樣、急度相心得可二相勤一事。一、絹道組頭當番... |