第三章 學事宗教 第一節 學校 兒童と師匠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
學兒童の外、稍年長の門生あり。彼等は時々その清書を齎して師の批評是正を求む。門閥 家の子弟に對しては、師匠たるもの日を定めて參邸指南せり。凡そ書道を以て衣食するも のは、繪畫・俳諧・點茶・挿花・卜筮・醫術を生... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 將軍綱吉の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
太刀・銀三千枚・時服百・繻珍百卷・天鵞絨五十卷、御盃のとき島津正宗の御刀・吉光の 御さしぞへ、内々より師匠坊肩衝の茶入、又左衞門に備前長光の御太刀・令五十枚・時服 五十、御盃のとき貞宗の御刀、内々より卒翁筆癡... |
第一章 制度法規 第三節 司法 梟首 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
屋にして過分の私曲を爲したる者、窃盜の罪を累ねたる者、士人の娘に密通して紛擾を釀 したる者、僧侶にして師匠等の銀子を盜み女犯破戒せる者、人家の毀壞を企つる徒黨に加 り不屆を働きたる者、米仲買にして過分の引負し... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 孟蘭盆 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
集合するを見るも、元來死者を弔するを本意とするが故に、喧嘩口論する者あることなし 。盂蘭盆中には醫師・師匠に前半年間の謝儀を呈し、僧侶・藏宿・用聞商人・召使等に祝 儀を與へ、親戚知人間には乾鰍(イナガ)又は鹽... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 寺子屋 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
のもの若しくは農商の徒にして文字を學ばんとする時は、寺子屋に就かざるべからざりき 。凡そ寺子屋は、その師匠たる者隨意に之を開設し、藩の規則によりて何等の制限を加へ らるゝことあらざりしが故に、僻陬の地に在りて... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 妙成寺の定書發布 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、京都本寺方惣會合に被二相究一諸國え被二申觸一候通、衣袈裟之法式堅可レ被二相守一 候事。附、縱雖レ爲二師匠讓之袈裟衣一、不レ可レ着二於紅衣類紫袈裟並紋白袈裟一事。 一、惣而住持方並妙成寺塔中一老名代役勤者、衣... |