第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 二ノ丸造營 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
く闕如したりしもの皆舊制に復することを得たり。殿閣の成るや、六年八月加賀の出身に して當時京都に住せし岸駒・岸岱二人之招き、その屏障に畫かしめき。岸駒の金澤に來り し時行裝の盛なること、一畫人としては實に空前... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 岸駒 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
同じ頃畫名を京師に顯しゝものに岸駒あり。姓は佐伯、岸氏、駒はその名、一名昌明、幼 名乙次郎、字は賁然。華陽・同功館・可觀堂・虎頭館・天開... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 心岩 矢田四如軒 澁谷松堂 深山台州 大池蕙齋 寺島應養 金子鶴邨 高井二百 森 西園 岡田楊齋 村 東旭 梅田九榮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
神社の祠人にして墨竹を專とす。安政二年歿す、年七十餘。又森西園あり、名は辰之助。 金澤の人にして幼より岸駒に學び、長崎に至りて南宗の畫風を極め、麟りて藩侯に仕ふ。 安政六年九月歿するとき七十七。又岡田楊齋あり... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
切に專門諸家の研究を希ふ所以なり。美術工藝の中、繪畫には大才を出しゝこと鮮く、長 谷川等伯・俵屋宗達・岸駒の諸家、皆この地より出でたりといふに過ぎずして、その彩毫 を揮灑して名を天下に成せるは專ら上國に存す。... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 初期の畫界 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、單に加賀に生まれたりといふに止り、その事業は皆之を上國に於いて遂行せるなり。長 谷川等伯・俵屋宗達・岸駒等はこの種人材の巨擘とす。而して藩人の藩に在りて丹青を事 とせしものは、初め多く儒士・僧侶輩の餘技に屬... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 岸岱 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
岸駒の長子を岸岱とす。一名國章、字は君鎭、卓堂・虎岱・紫水・虎頭館等と號し、享和 二年筑前介に任ぜらる。次... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 中濱鶴汀 岡田靜山 狩谷芳齋 榊原拙處 小池池旭 徳田寛所 池田九華 岸井靜齋 村山翠屋 蕪城秋雪 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
いへども、寧ろ明治の人とすべし。靜齋名は孝次、又白髯居士と號す。藩の歩士にして、 畫を森西園に學び、後岸駒・大雅の風を慕ふ。明治二十六年六十八歳を以て歿す。翠屋は 別號を小隱といひ、石川郡鶴來の人にして、京都... |