第四章 美術工藝 第一節 繪畫 心岩 矢田四如軒 澁谷松堂 深山台州 大池蕙齋 寺島應養 金子鶴邨 高井二百 森 西園 岡田楊齋 村 東旭 梅田九榮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
て幼より岸駒に學び、長崎に至りて南宗の畫風を極め、麟りて藩侯に仕ふ。安政六年九月 歿するとき七十七。又岡田楊齋あり、通稱喜陸、諱は成憲。藩士にして儒學に達し、明倫 堂の教職に居り、專ら墨梅を好む。元治元年四月八十... |
第四章 美術工藝 第一節 繪畫 中濱鶴汀 岡田靜山 狩谷芳齋 榊原拙處 小池池旭 徳田寛所 池田九華 岸井靜齋 村山翠屋 蕪城秋雪 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四年六十六を以て歿す。狩谷芳齋、名は行、金澤の人、大島桃年・木下晴崖等と詩酒の交 を爲す。又丹青の技を岡田楊齋に學び、畫く所相髣髴たり。明治八年歿す、年七十六。榊 原拙處、名は守典、藩士にして蘭所・三癡・一翁・逸... |