第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 大野木仲三郎の山森權太郎問責 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に、この時大野木仲三郎も亦隨行したりしが、仲三郎は慶寧をして今日の窮境に陷らしめ たるもの、一に側用人山森權太郎の罪なりとなし、則ち權太郎を訪ひて曰く、思ふに世子 をしてその欲する所に從ひて速かに退京せしめば、此の... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 慶寧の齊泰に致せる稟議 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
二月二十日、晝九時過御用番三左衞門(横山)・土佐守(前田)え、以二山森權太郎一左 之筑前守樣御親翰被二渡下一。昨日京都聞番より申來候今度長州征伐之儀等不二容易一儀 ニ付、急速御建白... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰の幕府へ建白書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
二月廿二日、夕七時過以二山森權太郎一、御用番え又々御建白之御下物被二渡下一、少々 御引直に而此通御拾定ニ付拜見被二仰付一候。依而源藏儀は... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡文平等の歸藩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
あるものを擇ばざるべからずと。尋いで數日の後、老臣等前田直信の邸に會して三士の口 述を聽き、翌日側用人山森權太郎も同じく之を招き、聞番役津田權五郎及び岡田助右衞門 亦日を期して文平以外の二士を招けり。これ朝幕に關係... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 福岡惣助淺野屋佐平の逮捕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
上置候。就而者不破富太郎・大野木仲三郎・青木新三郎儀、長藩抔出會有レ之躰。子細者 相知れ不レ申候得共、山森權太郎内状之趣も有レ之候間、品により御手障之儀有間敷共難 レ計。近比右同志之人々、惣助の如く追々相募申躰。右... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 大野木源藏の奔走 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
外記(横山隆淑)儀相願昨曉七時過參著、大隅守殿には今朝參著、被二仰含一候趣被二申 上一候。依レ之外記並山森權太郎指急之御使被二仰付一、追付發足之筈に御座候。外記等 罷歸候迄當譯に御逗溜可レ被レ遊處、他領も入交り迷惑... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 齊泰の苦心 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
なし、七月二十七日更に前田土佐守直信・不破彦三爲儀を遣はして命を傳へしめき。直信 の越前に入るや、恰も山森權太郎等の歸るに遇ふ。依りて侯の意慶寧の歸藩を許すにある ことを告げ、權太郎等をして先づ海津に還りて之を報ぜ... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 小川幸三等の就縳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
木源藏の復命を聞くに及び、慶寧の亟かに歸藩し得ざるべきを察し、先づ歸路に就きて越 前木芽峠に至りしに、山森權太郎等の再び海津に向かはんとするに會せり。是より先幸三 等の海津に在るや、薩摩・越前二藩が慶寧を追撃せんと... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 前田直信齊泰の命を傳ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先山森權太郎は府中に於いて前田直信に會したりしを以て、先づ海津に急行して直 信より聞く所を報じ、八月八日直信も亦來... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 本多政均等の執政と關係者の裁判 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
閉門大小將組岡野判兵衞逼塞、後公事場内禁錮六組歩士横目行山康左衞門逼塞御預地方用 瀬尾餘一譴責遠藤誠摩山森權太郎湯原平馬藤懸十郎平馬場清太夫杉山小隼太嶺平左衞門篠 原勘左衞門杉本美和介原小左近山路九郎太夫北川寛兵衞... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 行山康左衞門 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
左衞門右康左衞門儀、小川幸三等と折々附合候得ども、全く幸三等同樣の者共不二相聞一 。乍レ併於二海津表一山森權太郎等此表へ之御使被二仰付一候節、篤と情實も不レ致二承 知一儀を、同組申合頭に迫り過激之体有レ之、不心得之... |