第三章 學事宗教 第七節 書道 山本基庸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
山本基庸、通稱源右衞門、宇は子遠、持明院基時に就きて書訣を得るに及び、初名惟明を 改めて基庸とせり。基庸最も臨... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 加藤重之 野村重威 山本基庸 石黒知幾 成田明遠 稻垣安根 稻垣秀賢 松崎禮和 小堀永頼 山崎長質 熊谷敬直 山脇敬美 大河原長發 佐藤弘道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
經學詩文に名を馳せしもの少からず。加藤重之、字は子厚、謙光齋と號す。野村重威、字 は孟固、謀野と號す。山本基庸、字は子遠、龜井庵と號す。石黒知幾、字は愼微、修身齋 と號す。成田明遠、字は養晦、遜宇又は濟志齋と號す... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 山本基庸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
山本基庸は鳩巣に從遊せりといへども、その詩は孟浪杜撰見るに足らず。但し和歌にあり ては之を能くして、其の名大に... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 孝悌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
立被レ成候へば、黒柹の御上下に御涙のかゝりぬれ申候を見申候而、我等も涙落申候由、 亡父瀬兵衞咄承候。〔山本基庸筆記微妙公夜話録〕 |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 幸若 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
その曲目に就きては、古市孫三郎等夜詰の間に之を利常に問ひ、利常も亦時に自ら之を謠 ひしことありと記し、山本基庸の夜話録には、夜詰終り幸若小左衞門も退出したる後寢室 に召されたることありといへる小左衞門は九左衞門の... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
三頁千代尼筆蹟四三四頁―四三五頁堀麥水自書本山中夜話四三八頁―四三九頁田内鐵舟筆 蹟四五八頁―四五九頁山本基庸筆蹟四五八頁―四五九頁淺野屋秋臺筆蹟四六〇頁―四六一 頁岡野黃石筆蹟四六二頁―四六三頁遠藤高璟自畫像四... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 葛卷昌興 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
その亭を松風亦は觀月といふ。人と爲り高節にして倜儻、その才最も和歌に長ず。時に亦 竹田忠張・奧村忠順・山本基庸・室鳩巣等と詩賦を以て相徴逐す。昌興一日積雪の竹を壓 するを見て、竹雪辭一章を作り、之を忠張に示す。竹... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 士人の和歌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の時に當りて今枝直重・安見元勝・澤橋兵太夫等あり。綱紀の時には庄田正守・竹田忠種 ・多賀直秀・原元寅・山本基庸・大野木克明・葛卷昌興・成田明遠等あり。吉徳の時以後 竹田昌忠・原元慶等あり。前田直躬も亦政務の餘暇を... |
第三章 學事宗教 第七節 書道 和樣 池田松齋 田内鐵舟 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
存する者甚だ寡しといふ。而して松齋・鐵舟と時を同じくし、最も後世に知られたるもの を、佐々木志頭摩及び山本基庸の二人とす。田内鐵舟筆蹟金澤市黒本植氏藏田内鐵舟筆蹟 |
第三章 學事宗教 第七節 書道 土田南皐 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
て横濱に遊び、清人鄭彭年と交を訂す。彭年南皐の書を見、言を極めて激賞せり。南皐又 和樣に巧にして、筆蹟山本基庸に髣髴す。明治の後小學及び師範教育に從事し、二十年三 月二十二日歿す。南皐小松の蘆城小學校に在ること最... |