第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
後寺破却來寶院千南院大藏坊兩界院大善坊圓福院多門院大行院長樂院覺證院藏寂坊光明坊 良善院觸頭寶幢寺金澤小立野拜領地祈祷料九石五斗寶幢寺觸下寶積院寶幢寺地内伏見寺金 澤寺町拜領地眞長寺金澤寺町拜領地遍照寺金澤... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 菟裘を小松に營む |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より利常は、小松を菟裘の地として大に工事を起さしめ、翌寛永十七年五月江戸を發し 、路東海道を經、六月小松城に入れり。... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 ... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 凉莵乙由等の來遊 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
支考と時を同じくして、元祿十六年伊勢の涼莵杖を金澤に曳くや、萬子・北枝・牧童・里 臼・從吾・長緒・八紫等皆之と交り、同國の乙由も來り會せり。既にして涼菟は乙由と相 携へて山中に赴... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 寛永の市區改正と宅地の種類 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
田利常施治の時に至るまでは、郡地に町家を建つれば悉く之を地子町に編入したりしが、 萬治元年利常の薨後、小松に在住したる諸士の金澤に移住するに及び、人口頓に増加した りしかば、郡地のまゝ農民より借受けて家屋を... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 素然 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
元祿十六年牧童・支考合著の草刈笛亦刊行せらる。この書實は支考の撰集にして、牧童は 單にその名を貸せるに過ぎざらんも... |
3 境絵図 (1-13) 土方領能登郡外村・別所村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色外村・別所村之山○此色外 村之田畠○此色小牧村之山○此色小牧村之田畠②今度土方河内守様御領能州能登郡外村・ 別所村、加賀守様御領分堺目、双方十村... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 小牧の役 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
月秀吉と斷ちて援を徳川家康に求め、次いで秀吉の兵を率ゐて尾張犬山に陣するに及び、 信雄・家康の聯合軍は小牧に在りて之と相對峙せり。四月秀吉の部將池田信輝間道より兵 を進めて、家康の領邑參河を衝かんことを請ふ... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊長岡に入る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五月十九日朝八ツ半時、報國隊將に河を渡らんとしたるを以て、小川隊は盛に牽制射撃を 爲しゝが、六ツ半時に至りて長岡城の北方に兵燹の起るを見たりき。これ報國隊が既に渡... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 一柳直興の禁錮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
しが、事容易に行はれざりしを以て、更に直興の同族山城守直治をして輪王寺宮と閣老と に哀訴せしめ、又自ら牧野備後守成貞を介して將軍綱吉に乞ふ所ありしかば、二十二年を 經で貞享三年六月二十六日遂にその譴を解かる... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 芭蕪歿後の追悼 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
なりしが、北枝は『きゝ忌にこもる霜夜のうらみかな』と吟じて之を悲しみ、次いで北枝 ・萬子・巴水・ノ松・牧童・三十六・塵生等皆追悼の句を送れり。此等載せて路通の芭蕉 行状記に在り。又八年正月その百日忌には、越... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 那谷寺の改造 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常の小松に老せし後、一日近郊に放鷹して途次那谷寺に憩へり。那谷寺は白山所屬の所 謂三箇寺の一なるを以て、固よ... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 寳暦の大火災と財政難 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
相殘候分左之通。玉泉院丸之内西之方入口櫓門壹ヶ所。同所土藏二ヶ所。西北之方城外惣 門三ヶ所。右門内花畑小屋敷壹ヶ所。御宮並指續候所用屋敷三ヶ所。一、城下燒失家數壹 萬五百八軒。内四千百五軒侍並歩・足輕・小者... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 世子利嗣の遊學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
多不レ能二自伏一。惟鷄能伏レ之。是以養レ鳥者。盡奪二其子一而烹レ之。易以二他子一 。鴟鵞鶩之大。鶉〓之小。其子皆與二鷄子一不二相類一。而一以レ鷄爲二伏母一。是其所 レ爲。絶二飮喙一枯二毛羽一。以覆鬻者。一望... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
名田を有すること多きものを大名とし、寡きものを小名といふことは、夙く王朝の末期よ り史籍に見えたり。鎌倉將軍の時に及び譜代の臣隸にして守護地頭の職を帶... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 給人知行所附の例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
歩草高同郡一、七十四石田子島村免四ッ草高加賀郡一、三百十九石苅安村免四ッ七歩草高 同郡一、二百三十一石牧村免五ッ六歩草高同郡一、百九十七石五斗九升六合大場村免六ッ 二歩越中草高礪波郡一、千八百四十一石三斗四... |
第一章 制度法規 第四節 租税 小物成の名目 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
定小物成山役苦竹役茅野役野役湖役地子役板舟櫂役油役漆役鳥役湯役(温泉税)鮭役紺屋 役室役疊表役外海引網役鹽... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 小牧役に於ける前田軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この役、前田利家は素より秀吉の與黨たりしが故に、老臣長連龍をして兵一千人を率ゐて 之を援けしめき。而し... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 課役の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り瑞龍公(利常ノ誤)へ命ぜらる。〔加賀藩歴譜〕○慶長庚戌十五年正月二日、家康公名 古屋に至り給ひ、以二牧助右衞門信次一繩張有。西國北國の諸大名に命じて尾州名古屋の 城を築かせらる。同閏二月八日大樹秀忠公命を... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 將軍綱吉の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。供奉は少老稻垣對馬守重富・本多伯耆守正永・御側島田丹後守利由・安藤出雲守信富・ 雨番頭・目附・徒頭・小十人頭・中奧近習の輩多くつきそひ奉る。大駕門外にわたり給へ ば、綱紀並長子又左衞門袴著しむかへ奉る。但... |