第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
山衆徒拜領地佛頂院石動山衆徒拜領地戒定院石動山衆徒拜領地惣行院石動山衆徒拜領地五 智院石動山衆徒拜領地松本坊石動山衆徒拜領地大寶院石動山衆徒拜領地良智坊石動山衆徒 拜領地大徳坊石動山衆徒拜領地道仁坊石動山衆... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 確實なる加州金銀貨 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
。縱五寸二分、横三寸一分。後世の大判には十兩と書すれども、これには一兩とせるもの 注意すべし。慶長梅鉢小判金。小判形にして、上に丸内六曜の如き梅花、その下に慶長□ ・正月極と分書し、次に一兩、次に用介花押と... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 菟裘を小松に營む |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より利常は、小松を菟裘の地として大に工事を起さしめ、翌寛永十七年五月江戸を發し 、路東海道を經、六月小松城に入れり。... |
第一章 制度法規 第一節 職制 平士 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
人持に次ぐを平士とし、定番御馬廻・御馬廻・組外・御大小將・御奧小將・御表小將の諸 組に別る。定番御馬廻・御馬廻・組外の諸士は合はせて三品の侍と稱す。又定番御... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 新浮柳安宅草野(以上粟津郷... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 丹羽長重の蟄居 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
次いで鳥羽に住みしが、六年二月秀忠の内旨を受けて江戸に至り、高輪泉岳寺中に蟄居す 。左右の士十三人、皆小松より隨從せるなり。後同八年初めて赦されて、常陸國古渡に一 萬石を受く。神祖・台徳院殿上方にはせのぼら... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 將軍綱吉の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
月)加賀守綱紀がもとに始てならせ給ふにより、綱紀つとめて御迎にまうのぼり、奏者番 に謁して退く。豫參は松平美濃守吉保・阿部豐後守正武・土屋相模守政直・秋元但馬守喬 知・稻葉丹後守正往・松平左京大夫輝貞・少老... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の杉澤文納人面の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五月二十五日午刻、目附の小川隊は炮二門及び兵若干を赤坂村に出すことを命ぜられしを 以て、赤坂・駒込の敵を撃攘し民家二戸を焚きて歸... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷合戰覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
亦年寄申候者共之物語承傳申候品々、過日書くわへ申候覺書左之通。一、肥前守利長樣大 聖寺より御歸陣之節、小松之城より、丹羽五郎左衞門(長重)樣人數御出し、於二淺井一 御合戰御座候。慶長五年庚子八月九日辰之刻に... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の目附守備 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五月二十二日小川隊の全員を長岡に入るべき命を得たりしを以て、二十三日同地に着せし に、參謀は更にその半隊を割きて目附... |
第五章 殖産製造 第七節 製織 小松附近の製絹 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小松附近に於ける製絹の文献に見えたるは、文明十一年道興准后の回國雜記に、能美郡本 折に機織あるを記したる... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 茶問屋仕法書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
吟味人見屆を請、御定之通五十斤入に付一匁宛御口錢、七月・十一月兩度上納可レ仕候。 御口錢上納方之儀者、小松吟味人より金澤吟味人え差出可レ申候。一、金澤表並越・能等 え、私共より送茶荷物馬附・船積等之分、吟味... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 江戸城の天守築造 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
は氣味能事に而候由、御意被レ成候。〔藤田安勝筆記微妙公夜話〕○一、御天守臺御普請 之時、加州より役人・小者等一萬人參り居申候。墨田川の邊に夥敷小屋懸、其所に罷在候 。大勢病人等有レ之に付、玄角に療治爲レ致候... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 衆道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
當時衆道の弊風亦熾に流行せるを見る。綱紀襲封の初に當り、御坊主に鷹巣松雲といふ者 ありしが、兒小姓澤田五郎八に執心なりしを以て、河田市十郎を介してその意を通ぜしめ しも、五郎... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 事務員及び收容者 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この非人小屋の主任吏は算用場奉行及び町奉行にして、非人小屋裁許と稱する與力數人實 務を掌り、本道及び外科の醫師を... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
殿前、高岡町行懸り候所、跡より丈高き男殺生羽織を著したる士、申し〱と聲を掛候へど も、聞ぬ振にて足早に小堀牛右衞門殿前へ被二指懸一候に付、今半町許りも行過候へば、 南町之本通りにて往來も多有レ之候へば、出合... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の森立峠の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先小川隊は栃尾に在りしが、六月三目參謀より赤坂・杉澤の官兵皆その地を去りし が故に、同隊も亦森立峠に轉ずべ... |
第一章 制度法規 第二節 祿制 改作法施行前の過渡期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を加へて合計四ッ一歩とし、加州知は從來の三ッ三歩に、三歩の増免を加へて三ッ六歩と し、前田利常に仕へて小松城に勤務する士は加州知三ッ五歩なりしを改めて三ッ七歩とせ りと傳ふるは、必ず何等かの根據ある記録なる... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 藺筵の販路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藺筵は小松附近の諸村に於いて生産せられ、その一部は藩士より自家用として直接に注文 せらるゝものあり、又は金澤等... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 荷頃村及び半藏金の敵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七月朔日薩長の兵來りて小川隊に森立峠に會し、各向かふ所を定め、小川隊は森林中に散 開して敵の正面に當り、炮門をその右に置き、長... |