第三章 學事宗教 第一節 學校 小學所 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小學所は、明治三年十一月金澤にこれを開き、以て四民教導の基礎たらしめたるに起る。 その一は卯辰山小學所と... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩領村籍天明六年より慶應二年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原 粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 新浮柳安宅草野(以上... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
み、各派寺院の名稱及び所在を附載す。天台宗寺院東照宮社僧神護寺金澤西町城内東照宮 供米百貳拾石社僧東叡山常照院兼帶に付安住寺出雲寺最勝寺下裁許を勤む梯天神社僧梅林 院能美郡梯村拜領地社領百石觸頭西養寺金澤卯... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 菟裘を小松に營む |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より利常は、小松を菟裘の地として大に工事を起さしめ、翌寛永十七年五月江戸を發し 、路東海道を經、六月小松城に入れり。... |
第一章 制度法規 第一節 職制 平士 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
人持に次ぐを平士とし、定番御馬廻・御馬廻・組外・御大小將・御奧小將・御表小將の諸 組に別る。定番御馬廻・御馬廻・組外の諸士は合はせて三品の侍と稱す。又定番御... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷合戰覺書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
亦年寄申候者共之物語承傳申候品々、過日書くわへ申候覺書左之通。一、肥前守利長樣大 聖寺より御歸陣之節、小松之城より、丹羽五郎左衞門(長重)樣人數御出し、於二淺井一 御合戰御座候。慶長五年庚子八月九日辰之刻に... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の杉澤文納人面の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
五月二十五日午刻、目附の小川隊は炮二門及び兵若干を赤坂村に出すことを命ぜられしを 以て、赤坂・駒込の敵を撃攘し民家二戸を焚きて歸... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先、近藤忠之丞といふ者、山本孫三郎を斬りて父の仇を報じ、弛緩せる當時の人心 を刺激する所少からざりき。忠之丞は藩の割場附足輕にし... |
第一章 制度法規 第四節 租税 小物成 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
農業以外の各種營業に對して藩の徴收する租税を小物成と稱す。小物成は農村一般に之を 課せられ、別ちて定小物成・散小物成の二種とす。定小物成は亦御印役と... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
し。一日放鷹を加賀藩領能美郡に試みしに、偶土民の馬に騎して侯の前路を進むものあり しかば、利治乃ち從臣山井某に命じて之を斬らしめき。利常時に老を小松城に養ひしが、 これを聞き嚇怒して曰く、飛騨の家臣暴戻決し... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 大阪夏陣之覺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
陣。四日、天神之森御宿陣。五日、すな(砂)と申所御宿陣。六日、久法(寳)寺御宿陣 。七日、大阪城攻、岡山口迄御人數出レ之事。但久法寺は大坂より三里半許も可レ有二御 座一由。一、道中御武者押し之刻、一番旗、二... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 曾地の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
長二藩に海岸より椎谷に向かひ、加賀藩に中田口を經て妙法寺に向かはしめき。是に於い て諸隊皆行進を起し、小川隊は中田に、簑輪隊は平井に、齋藤・金子の二隊は劍村に向か ひ、而して宮崎及び水野隊は柏崎巡邏の任に當... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 小川隊の森立峠の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先小川隊は栃尾に在りしが、六月三目參謀より赤坂・杉澤の官兵皆その地を去りし が故に、同隊も亦森立峠に轉ずべ... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 凉莵乙由等の來遊 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
北枝・牧童・里臼・從吾・長緒・八紫等皆之と交り、同國の乙由も來り會せり。既にして 涼菟は乙由と相携へて山中に赴き、厚爲・桃妖等と賡和し、北枝亦追うて至れり。時に支 考は能登より越中に入り、浪化を訪ふ。是を以... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 金平金山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
能美郡金平の金坑は澤村と金平村との間一帶の地に在り。故に澤の金山とも、澤村山とも 、金平山ともいひ、山下に不動尊を祀りたるが故に不動山とも名づく。採鑛のことの明ら かに... |
第五章 殖産製造 第七節 製織 小松附近の製絹 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
小松附近に於ける製絹の文献に見えたるは、文明十一年道興准后の回國雜記に、能美郡本 折に機織あるを記したる... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 藺筵の販路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藺筵は小松附近の諸村に於いて生産せられ、その一部は藩士より自家用として直接に注文 せらるゝものあり、又は金澤等... |
第五章 加賀藩治終末期 第七節 北越戰爭 荷頃村及び半藏金の敵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七月朔日薩長の兵來りて小川隊に森立峠に會し、各向かふ所を定め、小川隊は森林中に散 開して敵の正面に當り、炮門をその右に置き、長... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 秀吉の關東征伐と利家利長の從軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是に至りて四海の内、秀吉の命に服せざるもの、唯小田原の北條氏直、米澤の伊達政宗以 下東北の數侯伯ありしのみ。秀吉即ち先づ小田原を略せんと欲し、天正十七... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 淺井畷の戰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の班軍は一旦金澤城に入るを目的とせしが故に、小松城攻略の計畫を棄て、無事にそ の兵を退却せしむるを欲したりき。是を以て八月七日、先鋒の諸將長連龍・同... |