第一章 制度法規 第四節 租税 小物成 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
農業以外の各種營業に對して藩の徴收する租税を小物成と稱す。小物成は農村一般に之を 課せられ、別ちて定小物成・散小物成の二種とす。定小物成は亦御印役とも稱... |
第一章 制度法規 第四節 租税 小物成の名目 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
定小物成山役苦竹役茅野役野役湖役地子役板舟櫂役油役漆役鳥役湯役(温泉税)鮭役紺屋 役室役疊表役外海引網役鹽竈役... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 寛文の村御印 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
も可レ上レ之。奉行人並十村肝煎・村肝煎、誰々によらず何角申候共、此印面之外、一圓 承引仕間敷候也。同村小物成之事一、百十二匁山役一、一匁蝋役一、三匁草野役一、一匁 綿役一、二匁鳥役鷹場に付除。右定小物成、若指引... |
第一章 制度法規 第四節 租税 村萬雜 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
凡そ百姓は、知行主たる給人に對して定納・口米・夫銀を納入し、又藩に對して正租と小 物成とを上納すべき義務ある外、尚多く郡村自治に關する費用を負擔せざるべからず、之 を村萬雜(ムラマンザツ)... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 御扶持人十村 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、而して御扶持人十村の名あるに至りしは承應二年を以て初とすといはる。御扶持人十村 は、諸郡打銀主付・定小物成取立人・散役裁許等を兼役とす。散役は散小物成といふに同 じ。御扶持人十村は又自己の組の外二組三組の十村... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 明暦の村御印 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
地極一、十二石免二ッ四歩内二分二厘明暦二年より上る右免付之通可二納所一、夫銀口米 如レ定可レ出也。同村小物成之事一、十一匁草野役右小物成之分者、十村見圖之上に而指 引於レ有レ之者、其通可レ出者也。明暦二年八月朔... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 村御印略式の一例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
る右免付之通り新京升を以可二納所一。夫銀定納百石に付百四十目充、口米石に一斗一升 二合充可レ出也。同村小物成之事一、百五十五匁山役一、二匁綿役一、一匁蝋役本米十一 石一、二石六斗敷借利足明暦二年より令二免除一。... |
第一章 領主及び領土 能登の加賀藩領と幕府領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七年三月更に幕府領の民政に凡べて前田氏の法令を適用せしめ、又納租の法を改めて永定 免金納となし、田租・小物成一切を擧げて加賀藩より年額五千二百十九兩を幕府に納入す ることゝし、剩餘あるときは之を藩の所得たらしめ... |
第一章 領主及び領土 幕府領を加賀藩に寄田とす |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
聞一候。然ば二ヶ年(年々カ)物成被二收納一、一ヶ年分者金子を以壹萬三千石之高可レ 被レ上レ之。山川竹木小物成者、都而不レ及レ被レ上侯。此段早速罷歸、宰相(綱紀)殿 へ可二申上一音。御禮者御家老可レ然旨申來。〔政... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 涌浦温泉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
黒某之を修築して徑十間の湯の島を作らしめ、その汲取によりて生ずる收入を七尾町の收 入たらしむると共に、小物成として湯役を納めしむることゝなれり。蓋し涌浦は小村にし て泉源保存の資に堪へず、是を以てその權利自ら七... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府より加賀藩に與へたる村附 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
覺一、高百七拾壹石九斗八升江州高島郡海津之内中村町之内外、米壹石八斗三升壹合小物 成銀參拾貳匁壹分四厘同右之所從二當申年物成一、松平加賀守殿へ被レ下之候間、可レ被 二相渡一候。但白山近所... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 福井藩の上地せる村附 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
石壹升五合小原村一、高拾六石七斗六升杖村高〆百三拾貳石九斗五升五ヶ村分二口合貳百 三拾石五斗五升貳合外小物成色々在レ之。八月十六日(寛文八年)〔加州白山爭論一件〕 |
第一章 制度法規 第二節 祿制 一村内租率の種々なる例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
斗八升七合藏入免六ッ右免付之通、並夫銀定納百石に付而百四十目宛、口米石に八升宛可 二納所一。此外敷借・小物成、別紙遺置者也。承應三年九月一日石川郡不入道村百姓中〔 石川郡林村文書〕○ |
第一章 制度法規 第二節 祿制 一村内同免相のものを給人に分かつ例 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
五郎兵衞九十石一升四合藏入右免附之通、並夫銀定納百石に付百四十目宛、口米石に付八 升宛可二納所一。此外小物成、別紙遣置者也。承應四年(明暦元年)四月廿一日印婦負郡 高木村百姓中〔越中古文書〕○ |
第一章 制度法規 第二節 祿制 山川竹木 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に、山川竹木も亦之を領知すべきが如しといへども、此等に對する課税は、山手・川役・ 船役等と稻し、一般に小物成の名に總括せられて、藩の得分となるべきものなるを以て、 之を給人の所得より除きたるなり。所附には口米と... |
第五章 殖産製造 第三節 農業(下) 村御印 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
一村毎に高・免及び小物成の種類・税額等を記し、藩侯之に捺印して與ふるものを村御印 といふ。前田利常の改作法を施行するや、明暦二... |