第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常の上洛と將軍の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
平忠直豐後に流されしが、その嬖臣五人は幕府命じて之を能登に錮し、前田氏をして監視 せしめき。七月十三日將軍秀忠の世子家光京師に朝し、利常も亦これに從ふ。尋いで秀忠 は、その職を世子に讓らんととを奏請せしに、後水尾... |
第一章 領主及び領土 前田綱紀の所領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
紀その所領を繼ぎしが、更に萬治元年十月祖父利常の薨ずるに及び、十二月二十八日その 養老封と、別に利常の將軍秀忠より與へられたる近江の内今津・弘川の二村も亦綱紀の有 に歸し、合計百二萬五千石を算することゝなれり。加... |
第一章 領主及び領土 近江領の増加 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
吉はこの二邑を利家の室芳春院の化粧料とし、芳春院の元和三年に歿するや、所屬暫く不 明となりしが、同六年將軍秀忠は改めて之を前田利常に與へ、次いで寛文八年加賀能美郡 の尾添・荒谷を幕府に收め、その代償として近江海津... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長高岡移住と發病 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大、遺容今尚之を見るを得べし。是より關野を改めて高岡といへり。然るに翌十五年より 利長病を發せしかば、將軍秀忠及び前將軍家康は屢書を致して状を訪ひたりき。發病の時 期は、秀忠の賜書の初めて三月二十七日に在るにより... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 芳春院の下國 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の薨じたる後、六月上旬芳春院は將軍秀忠に請ひて曰く、今や利長已に空しく、妾に して江戸に在るも質として何等の價値あることなし。願はくは今侯利... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利常、利長の養老封を受く |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この頃土井利勝は、將軍秀忠の台旨を奉じて駿府に到り、利常をして利長の遺領を繼承せ しむべきや否やに就いて、家康の指令を請ひたりき... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 石川重之前田軍に混じて戰ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是の日將軍秀忠は嚴に軍令を定め、その麾下左右の士をして斷じて先登すること勿らしめ き。然るに石川重之は、殊功を樹てん... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 家康利常を賞す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。利政世の成敗を度外視し、豐臣氏に應ぜず、徳川氏に仕へざりしも、尚宗家の繁榮を悦 びたりしなり。而して將軍秀忠は閏六月十九日利常の官を參議に進め、以て増封に代へた りき。今度秀頼企二逆心一、國々え回二調略一候處不... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利孝七日市侯に封ぜらる |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
和二年家康は駿府に在りて病みしを以て、三月利常往きて之を訪ひしが、四月十七日に至 りて遂に薨じ、尋いで將軍秀忠は、家康の遺物として貞宗の刀一口・玉澗の畫一幅を利常 に贈れり。この年十二月十六日、秀忠は利常の庶弟利... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 將軍秀忠、利常の邸に臨む |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
元和三年三月利常江戸に往きしに、秀忠は五月十三日を以て公式に藩邸に臨めり。この日 貺賜甚だ隆にして、献... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 幕府加賀藩の行動を疑ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大事件と認むべきものなかりしが、寛永八年に至り突如として困難なる一問題の起るに遭 遇せり。この年七月前將軍秀忠疾みしを以て、利常は江戸に至りて之を訪ひ、八月國に就 きしが、同月臣僚の子弟にして身躰強健事に堪ふる者... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 秀忠の薨去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
加賀藩が幕府より難詰せられたる翌寛永九年正月、前將軍秀忠は遂に薨じたりき。時に江 戸の物情頗る恟然、將に異變の生ぜんとするが如く喧傳せられしが、市人加賀藩邸の... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 馬鹿踊 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
その後また馬鹿踊といふものありて頗る民間に行はれき。元和六年將軍秀忠の女和子、立 ちて後水尾天皇の女御となりしに、利常はその臣前田直之を京師に、奧村榮政を江戸に派 して賀亂... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高の略歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の長子にして、母を天徳院とし、元和元年十一月二十日金澤城に生まる。七年五月二十五 日初めて江戸に往きて將軍秀忠に謁し、寛永六年四月廿三日將軍家光の朝堂に元服す。是 の日正四位下に叙し、左近衞權少將に任ぜられ、筑前... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 綱紀その夫人を迎ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
此の年春、利常は會津侯保科正之に女あるを聞き、迎へて綱紀の夫人たらしめんと思へり 。正之は二代將軍秀忠の庶子にして、三代將軍家光の異母弟に當り、而して綱紀は家光の 養女大姫の出なるが故に、幕府に夤縁せんと... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 雅筵を本郷邸に開く |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に抵りしが、この夏當世の名儒を本郷邸に招きて宴を張り、一代の盛事と稱せられき。抑 本郷邸は、大阪の役後將軍秀忠がこの地を利常に與へたるに始り、寛永三年建築の工に從 ひ、成るに及びて利常の母壽福院を居らしめしことあ... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十三世利行 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
も將軍に謁見せざるを以て頗る之を難んぜしも、十月二十九日遂に辭を設けて之を許せり 。蓋し大聖寺の藩祖が將軍秀忠の女の所生たるのみならず、利行も亦齊泰の室なる將軍家 齊の女の養ふ所たりしに因る。是に於いて十二月十六... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 前田利常と連歌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又元和八年藩侯前田利常以下の詠じたる連歌一卷あり。その發句に御上とあるは將軍秀忠 にして、この連歌を興行したる六月十七日は、秀忠の女にして後水尾天皇の女御たりし和 子が深曾木の祝を擧げ... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 寶圓寺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
たるに因る。しかも當時別に瑞龍寺・天徳院及び如來寺改築の企ありて、瑞龍寺は利長の 菩提所たり、天徳院は將軍秀忠の女なる利常夫人の菩提所たり、如來寺は將軍家光の養女 にして綱紀の生母たりし清泰院の牌を置く所たるが故... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 天徳院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
天徳院は寶圓寺と同じく金澤の小立野に在り。元和八年三月前田利常の夫人逝去す。夫人 は將軍秀忠の第二女なり。因りてこの地に葬り、翌九年大伽藍を傍に營み、夫人の法號に よりて天徳院と名づけ、巨山泉滴... |