第三章 學事宗教 第十節 佛教 實性院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又曹洞宗の寺院には實性院あり。大聖寺侯の菩提寺なるを以て最も名を知らる。初め前田 利治の入部せる時、玉井市正貞直之に從ひ、寛永... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の卒去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
十日侍從に任ぜられ、尋いで異母弟利明を養ひて嗣とし、萬治三年四月二十一日齡四十三 を以て江戸邸に卒す。實性院と諡し、大聖寺城北の宗英寺に葬儀を行ひ、荼毗に附して城 南の丘陵に墓域を定む。後宗英寺は利治の墳塋の下... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 良悟 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
實性院の住僧中最も顯れたる者に無得良悟あり。會津の人。初め黄檗の開山隱元及び二世 木庵に就きて修業し、後實性... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 道費 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又無隱道費あり。雜華堂と號す。良悟嗣法の門下にして、元祿十六年實性院九世に住し、 正徳二年大寧寺に轉じ、享保十四年四月寂す。大聖寺藩一向宗の僧にして名を知られたる 者一二あ... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 田村權左右衞門と後藤才次郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
先に言へる田村權左右衞門は、大聖寺實性院の過去帳に、『天和三年三月五日忍翁宗利居 士、田村權十郎父』とあるものにあらずやと想像せらるゝも、藩外... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 山口宗永等の墓所と子孫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ばかりにて勿論引ヶ地にもならず。則吾等二十ばかりの時分行て見たり。其後山口父子の 二百回の年忌に當り、實性院方丈に被二仰付一、此墳所にて誦經ありて供養あり。此時よ り棹引の地になり、今は聊の柵を振、古城とも見る... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
へて黒燒に成て死にけり。夫より盜賊少もなく、御領分の者共心安く臥にけり。〔三壺記 〕前田利治書翰江沼郡實性院藏前田利治書翰 |
第六章 大聖寺藩治一斑 第二世利明 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
改め、三年十二月二十八日從四位下に叙し、元祿五年五月十三日江戸邸に卒す、時に年五 十六。大機院と諡し、實性院に歸葬す。大正六年十一月十八日利明に正四位を追贈せらる 。蓋し産業奬勵の功を賞せられたるなり。利明初め... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第三世利直 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
れ、六年綱吉の薨ずるに及びて奧詰を免ぜられ、翌七年十二月十三日江戸邸に卒す、年三 十九。圓通院と諡し、實性院に歸葬す。その夫人は酒井忠義の女にして、名を種といひ、 享保十九年五月十三日歿し、諡を靈臺院といへり。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 利章の晩年 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
紊亂せしめたりしこと言を待たず。利章元文二年九月六日享年四十七を以て領邑に卒す。 諡して正智院といひ、實性院に葬る。未だ正妻を娶らざりしを以て、その子女は悉く側室 より出でたり。今般歸府に付而大抵心得之儀、備後... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第五世利道 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年五月二十五日疾を以て致仕し、七月四日遠江守と改め、天明元年正月十四日卒す、年四 十九。顯照院と諡し、實性院に歸葬す。利道富山侯前田利隆の女を娶りしが、寳暦八年二 月二十八日利道に先だちて歿し、寳光院と諡せらる... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第六世利精 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
して寛政三年五月二十一日利精大聖寺に歸り、その年九月十五日時疫を以て卒せり。齡三 十四。高瀬院と諡し、實性院に葬る。利精未だ正室を迎ふることなかりしも、子女は即ち これあり。五月三日(天明二年)大聖寺え御家老(... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第七世利物 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ぜられ、四年五月入部せしが、幾くもなく八年九月二十七日齡二十九を以て江戸の邸に卒 せり。豐成院と諡し、實性院に歸葬す。利物は富山侯前田利幸の女を娶りしが、文化二年 四月十三日歿し、桐陽院と諡せらる。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 第八世利考 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年十二月十六日從四位下に陞りしが、文化二年十二月二十五日齡二十七歳を以て江戸邸に 卒し、峻徳院と諡し、實性院に葬らる。利考新發田侯溝口直信の女を娶りしが、安政二年 九月十日歿し、峻光院と諡す。一、文化二年閏八月... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第九世利之 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
政困難の一因となれり。天保六年十二月十六日利之侍從に任ぜられ、七年十二月十日大聖 寺に卒す、年五十二。實性院に葬り、篤含院と諡す。利之性至孝にして奉養の道を盡くし 、その民を治むるや、罪ありて死に當る者といへど... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十世利極 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
れ、八年二月十三日父の遺領を賜ひ、八月二十五日從四位下に陞り、九年九月十二日大聖 寺に卒す、年二十七。實性院に葬り、恭正院と諡す。利極宗藩侯前田齊廣の女を娶りしが 、明治八年二月二日歿し、壽正院と諡せり。是より... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十一世利平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に任ぜられ、十二年十二月十六日從四位下に陞り、備後守と改め、嘉永二年七月七日大聖 寺に卒す、年二十七。實性院に葬り、見龍院と諡す。正室なく、子女ありしも夭せり。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十二世利義 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
いで嘉永四年十二月十六日從四位下に陞り、安政二年四月二十日年二十三を以て江戸邸に 卒す。諦嶽院と諡し、實性院に歸葬す。利義、富山侯前田利保の女を娶る。子なし。法號 を松現院と稱し、明治九年九月七日歿す。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 第十三世利行 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
家齊の女の養ふ所たりしに因る。是に於いて十二月十六日利行の遺骸は金澤を發し、十八 日大聖寺に着して直に實性院に入り、十九日密葬し、翌三年正月二十二日發喪、二十八日 本葬を行ふ。懿香院と諡す。利行未だ娶らずして子... |
第三章 學事宗教 第二節 漢學(上) 大聖寺藩の漢學 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
門下にして程朱を宗とするものなり。通英歿し、その子通尹亦來仕す。第三世利直の時僧 無隱道費あり。來りて實性院に佳し、詩名最も著る。草鹿北軒も時を同じくし、通尹と相 唱和せり。第四世利章の時に大江藤街あり。平安の... |