第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
地顯正寺金澤卯辰拜領地感應寺金澤卯辰拜領地最勝寺金澤卯辰拜領地乘龍寺金澤卯辰地子 地出雲寺石川郡廣岡村寄進地道入寺石川郡宮腰地子地西照寺河北郡横山村拜領地高勝寺珠 洲郡三崎寺家村拜領地寺領七十五石内二十五石修... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 瑞龍寺刀劍寄進 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
この時利常は領内の刀工二十二人を選び、各一刀を鍛造せしめて之を先侯利長の菩提所た る越中高岡の瑞龍寺に寄進せり。蓋し御直言覺書に、『御領國所々大社之内へ御籠物とし て、御刀・脇刺御認等被二仰付一候時分、是は加... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 小松城内外の美觀と梯天滿宮 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
天滿宮は良匠山上善右衞門喜廣の董督する所にして、京都北野天神社の規摸を四分一に縮 造し、用米毎年百石を寄進し、連歌を能くする北野の社僧能順を招きて之が別當たらしめ き。是に於いて城中城外大に美觀を呈し、その殷... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利考の訓諭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。扨國中上より下まで儉を專とし、無益の金錢を費さねば、國自ら富なり。國富ば君も富 なり。譬ば今他國寺へ寄進、又は國中にてみだりに寺參詣を止るは、敢て佛法を憎むに非 ず。愚民にては、寺へ金銀を寄進せざれば不信心... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 尾山八町の説の誤謬 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ため藩より材木を下附したりしを以て、初めてこの町名を生じたるなりといへり。况や永 祿十年『金澤殿え奉二寄進一粷室之座之事』と首書せる文書には金澤後町山崎屋新四郎の 名を署するも、所謂八町中に後町を見ず。又同年... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府評定所の裁許に對する請書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
尤右之譯故開帳札は越白山大權現と相認候。右別山支配之證據には、別山之神躰先年濃州 郡上之城主金森五郎八寄進に而、裏書に白山社家之最頂石徹白爲右衞門尉と彫付有レ之、 大和先租に而社家に紛無二御座一之旨答上レ之候... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 頼母子 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
令して停止せしめき。近年虎之子並取拔賴母子与申名目に而棟取(トウド)之者有レ之、多 分は寺社方えたより寄進などの申立に而致二人集一、其内には萬人講と名付、富突之樣成 儀を取立、其外百人・五拾人の取拔等は數多有... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 時宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
當たらしめ、法樂の爲に天滿宮に月次連歌を興行して家運の長久を祈願し、依りて連歌料 として毎歳米十二石を寄進す。その後天滿宮は寛永九年十一月燒失せしを以て假殿に之を 奉祀し、慶安二年には南水遷化して南桂之に代る... |
第四章 美術工藝 第八節 鏤工 加賀後藤 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
に祿せられて三百石を食み、寛永五年に歿す。清永一諱は清定、通稱右兵衞又は兵庫頭。 是を以て甲州身延山に寄進したる金燈籠には兵庫頭清永の銘あり。清永の弟を才次郎吉定 といふ。亦越後に生まれしが、前田利常の祿する... |
第四章 美術工藝 第九節 鑄工 横河氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
鐵製置燈籠は金澤高道新町心蓮社に傳へて、横河五郎右衞門長久と鐫せられ、文政二年能 美郡小松郊外天滿宮に寄進したる銅製吊燈籠には、加州金澤佳御鑄物師横河五郎右衞門尉 永久と刻せり。後者の文字は書家高田方水の筆に... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家夫人の晩年 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
芳春院といふ。同年夫人、能登の總持寺の山門を建立す。初め天正中利家の能登を領する や、寺田四百石を之に寄進せしが、利家薨去の翌年夫人はその塔頭に一寺を起し、利家及 び自己の位牌を置き、寺領三十石を嚫してその追... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 奉納軍記 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
七月十二日門出の血祭の爲に多太八幡宮に賽して勝利を祈請し、當社に藏する所の齋藤實 盛の冑及び木曾義仲の寄進状を見、浪人古曾部入善及びその三子にして多太神社の社家た りし富岡右京を召し出しゝに、彼等は皆長重の軍... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 將士の行賞と戰死者の供養 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年三月に至り重ねて從軍者の勞を慰めて陪隸の末に及び、四年正月には祠堂を寳圓寺に設 け、七月十日米百石を寄進し、商人越前屋孫兵衞・平野屋半助・越前屋二郎兵衞をして之 を管理せしめ、年々四割の利子を以て庶民に貸附... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 天文中初めて文献に見はる |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
澤の名稱を發見し得るは、實に天文日記十五年十月廿九日の條に加州金澤坊舍の語あるに 始り、永祿十年の麹座寄進状に金澤後町山崎屋新四郎とあるもの之に次ぎ、天正四年八月 廿一日附一向一揆頭目の連署状には、『金澤於二... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 觀音院の能 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
といへり。既にして前田利常の夫人天徳院之を信仰し、元和三年新たに堂宇を築き、利常 も亦爲に客殿・庫裏を寄進せしが、十月に至りて悉く成りしを以て、十一月三日利常の次 子千勝之に詣で、三日・四日兩日に亙りて神事能... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第五節 浦野事件 長連頼の訴状 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
由に而、四五年以前に新規景連の像を作り、能州土方領内山田と申所堂を立、兵庫家來な どにつり鐘を爲レ致二寄進一、結構成躰に候。此景連と申は、拙者も承不レ及候者御座候 へ共、主々末世の爲と存造營仕、剩土方河内殿先... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 寺中の神事能と諸橋波吉兩大夫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年々繼續して興行奉納せられたるのみならず、その舞臺が先に大破したるを、寛文五年宮 腰を初とし産子村方の寄進によりて再造せられ、士庶の之を觀るもの多きを加へて益盛況 を呈するに至れり。この神事能は、初め毎歳八月... |
第四章 加賀藩治停頓期 第四節 教諭政治 諸士の教諭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
以來嚴重に相心得可レ申事。一、神事・佛會等之儀、隨分輕執行等之儀、可二相心得一候 事。但、身分不相應之寄進いたし候者も有レ之躰不所存之至、急度可二相心得一事。一、 音信贈答之儀者、樹木・菓物類或者至而輕き品取... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 川上芝居の末路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の小屋を賣却せんとせしも、拂下を希望するものなかりしを以て、當時再建中なりし東木 願寺末寺の掛所として寄進せしに、一向宗の信徒たる市民は大に喜び、八月二十五日以降 獅子・祇園囃を隨はしめて取毀ちたる木材を運搬... |
第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相 阿武松緑之助 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
後嘉永四年十二月九日阿武松六十一歳を以て歿し、深川淨心寺に葬る。阿武松嘗て故郷に 歸り、白山神社に幟を寄進し、又花相撲を興行してその番附の額面を納めしが、今皆所在 を失へり阿武松於二三都相撲一相勉大略記文化十... |