第四章 美術工藝 第六節 刀工 家忠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
家忠も亦慶長の善三郎家重の子にして、通稱を吉兵衞といひ、家を洲崎と稱す。その作品 の一に寛永八年のものあり... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 陀羅尼系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
何れの頃に初れるやを明らかにせずといへども、古刀紀に在りては固よりこの名なし。思 ふに寛永以降の家重・家忠等が之を銘じたるに起るものゝ如く、吾人の見聞に入りたる年 號の最古のものには陀羅尼吉兵衞尉藤原家忠の正... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 後代家忠 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寛文・延寶の四郎兵衞家平と享保の四郎兵衞家忠との別人なることは前に言へるが如し。 享保の家忠は吉兵衞國平(二代家平同人)の養子たりしが、後に吉兵衞... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 山林の下苅特許 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、小竹御林、田屋御林下刈被二仰付一、御役銀毎歳可二指上一旨相願。依レ兼之若・家平 ・光平・幸昌・信貞・家忠・勝國等、御林六ヶ所之下刈被二仰付一。』といひ、又享保元 年四月國平・家忠・包廣・光平・幸昌・勝家・國... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 前田利常の刀工優遇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、御領國之鍛冶共皆能く刀劒を打候由兼々承りたり。新身をば所望致し度との事なり。依 て即座に兼卷・兼若・家忠等の打たる新刀白鞘の大小刀二十腰取出し給うて、皆ためしけ る處能く切れ候なり。御近習の若き衆へ爲二御差... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 寛永以降の加賀新刀の特色 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
風の大五の目亂又は備前風の丁子亂の如き華麗なるものをいふ。而してこの兩派混同の最 も顯著なる一例は之を家忠に於いて見るべく、家忠は元來古刀期の橋爪系家次の流末を承 くるものなるに拘らず、時代の推移に伴うて兼若... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 家平 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
洲崎氏三代を家平とす。通稱を四郎兵衞といへり。寛文末年より起り天和三年に歿す。そ の作風初代・二代家忠に比し、地鐵一層精美となりて無地の如きもの多く、刄文も概ね華 美となれる傾向ありて、實用上不安の感ある... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 享保の不振 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
その子助太夫兼若の逐電によりて退轉せり。國平は二代家平と同人、家弘は二代國平にし て、陀羅尼の分派洲崎家忠の直流に屬するものとし、子孫文政の頃に及ぶ。家忠は寛文以 前の名を繼ぐと雖も、實は洲崎氏の一傍系に過ぎ... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 佐々成政の利家陷擠説 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
國境朝日山に遣はして壘を築き守らしめたりと。越登賀三州志にも亦この説を採れり。然 れども甫庵太閤記及び家忠日記によれば、成政の家康に會したるは末森役後の事に屬せり 。加之ならず成政は、利家が信長の小姓たりし時... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 成政の東海道に出でたる時期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
甫庵太閤記はかくの如く、成政が濱松に至れるを十二月四日とすれども、家忠日記には『 十二月丁卯、越中の佐々内藏助濱松へこし候。吉良信雄樣御鷹野に御座候。御禮申候。む かいにて振... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 珠姫發着の月日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
守乘輿を渡す。前田對馬守(長種)是を請取る。青山常陸介御貝桶を渡す。長九郎(連龍 )左衞門是を請取。〔家忠日記〕○態致二言上一候。仍江戸大納言樣御姫君樣、御猿樣え 御祝言之儀目出度奉レ存候。尤罷越御祝儀可二申... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 加賀新刀の全盛期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
於ける主なる刀工を擧げんに、在來派に在りては藤島系に屬する清光・友重・信友等、陀 羅尼系に屬する家重・家忠・光國等、美濃派に在りては辻村一族に屬する越中守高平・景 平・有平・又助兼若・清平等、炭宮系の兼則・兼... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 瑞龍寺刀劍寄進 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藏し、その目左の如し。賀州住兼若造二尺七寸四分反九分半加州住藤原家重造二尺七寸七 分反八分半賀州住藤原家忠二尺七寸六分半反八分半賀州住藤原信友二尺七寸一分半反八分 半賀州住藤原景平二尺六寸七分反七分半加州住藤... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 家重 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
る。その同銘は三代繼續したるも、寛永以前と認むべき作品殆ど絶無なり。寛永以後の家 重に在りては、當時の家忠に似たるもの多く、その銘は賀州住藤原家重と切り、而して三 代善三郎家重は寛文元年伊豫大掾橘勝國と改銘せ... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 京畿系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
━┓代天正十二年加賀に來る代元和頃代寶永頃┃代慶安頃┃┃┃┃太郎右衞門┃┣━━信 貞┃┃慶安頃┃┃┃┃家忠に相傳┃┗━━信忠┃承慶頃┃┃┏━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━... |
第四章 美術工藝 第七節 冑工 中屋氏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
中屋長途は能美郡小松の冑工なり、その作に六十二間の筋兜ありて上作に屬し、早乙女家 忠に似たり。腰卷に『以二南蠻鐵一造レ之』と刻す。長途に次ぎて長家あり。八間張の上 作ありて、その銘に『以... |