第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 家康の利家訪問 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
三月八日家康大阪に赴きて、利家の前訪に報ず。利家病を以て之を燕室に延き、永訣の情 を演べて曰く、『是がはや御暇乞、... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家の罹病と家康の訪問 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
翌慶長四年正月利家、秀吉の遺命に遵ひ、秀頼を奉じて淀より大阪城に移らんとせしに、 秀頼の生母淀君は家康と共にその期を延べんと欲したりき。利家怒りて曰く、太閤新たに 薨じ、卿等夙くその命に背かんとするかと。... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 班軍は豫定の行動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
今案ずるに、利長の班軍せしはさまで不可思議の行動にあらず。初め利長の家康より與へ られたる任務は、越後の諸將を率ゐて津川口より會津に侵入し、以て上杉景勝を討つにあ りき。之を以... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長家康に謁す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に就きて聞き得たりしもの、その何れの日なりしかを詳かにせずといへども、固よりこの 間に在るべく、而して家康が公式に之を通知したるはその大津に入りたる後にして、彼が 西軍に對して大捷したることを告げ、尚一撃して... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利常、利長の養老封を受く |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
頃土井利勝は、將軍秀忠の台旨を奉じて駿府に到り、利常をして利長の遺領を繼承せしむ べきや否やに就いて、家康の指令を請ひたりき。これ利長の養老領なるものは、その性質 全く分封と同一なるものなるを以てその子をして... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 利常の進軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
し、終夜行軍の後、十八日朝近江の海津に著し、直に舟に乘じて琵琶湖を横ぎれり。この 日使者名古屋に在りし家康の許に達し、利常の既に征途に上れることを告げ、十九日利常 大津に至りて家康の來るを待つ。然るに家康は二... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 家康、利長襲封の賀筵に列せず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶長四年五月廿九日利長襲封の賀宴を開かんと欲して、諸侯を伏見の邸に招く。家康も亦 豫め之に列するを諾せしが、期に至り遽かに病と稱して之を辭せり。この事増田長盛が利 長の異圖あるを家... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長謀叛の風聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然るに九月六日に至り、家康は遽かに伏見を出でゝ大阪に徙りしを以て、村井長頼もまた 同じくその地に赴き、奧村永福と共に芳春院を庇護... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 慶長役前の利長 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
當時家康は屢上杉景勝の西上を促したりしが、景勝は石田三成等と共に兵を擧げ、家康を 前後挾撃せんとの約已に成れる... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
し、興亡成敗の跡恰も走馬燈の觀あるを熟知せる利家が、臨終の心事果して如何なりしぞ や。蓋し以爲く、内府家康の智と勇と忍耐と幸運と、天下誰か能く之と比肩すべき。如か ず兒利長をして彼の指揮に任ぜしめ、天祐尚故君... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 小牧の役 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り。織田信長の遺子信雄之を見て、心中自ら平らかなること能はず。遂に天正十二年三月 秀吉と斷ちて援を徳川家康に求め、次いで秀吉の兵を率ゐて尾張犬山に陣するに及び、信 雄・家康の聯合軍は小牧に在りて之と相對峙せり... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 成政家康に會見す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の堪へ得る所ならんや。成政乃ちこの窮境より脱せんが爲に、十二月立山山麓を經て信濃 に出で、遠江に赴きて家康に會し、彼をして秀吉を倒さしめて、利家を孤立無援の地に置 き、以て自家の對前田策を有利に發展せしめんと... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 横山長知の辯疏 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の使者は直に大阪に登りたりしが、十一月に至り家康は初めて長知を延見せり。家康 その左右に老臣を列せしめ、威儀極めて儼然たるものあり。長知座に就き、一揖... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長の出軍と丹羽長重 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長は家康の催促に接したるを以て、今は到底遲疑すべからずとなし、九月十一日を以て 蹶然金澤を發したりしに、能登の... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 課役の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
不逞の念あるものも、到底干戈を動かす能はざらしむるを目的とせしなり。是を以て鉅封 前田氏の如きは、夙く家康の時以來その役務に服せしめられしこと尠からず。即ち慶長八 年二月幕府が江戸の市坊を經營し、日本橋を架し... |
第二章 加賀藩治創始期 第一節 末森の戰 利家情状を秀吉に報ず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
四日利家使を秀吉に遣はし、成政の反状既に顯れたるを告ぐ。時に秀吉美濃に在り。長湫 の失敗以後、到底急に家康を屈服せしめ得ざるべきを知り、且つ家康と雌雄を決せんが爲 に、その全力を傾倒するの不利なるを思ひしを以... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 家康の外交辭令 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
こは老獪なる家康としては、頗る正直なる告白なりと言はざるべからず。若し夫れ成政に して何等か畫策する所あらば、我は一擧... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家の名護屋出陣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、利家も亦十六日を以て歩騎八千を率ゐて途に就き、四月中旬肥前の名護屋に至りて營を 構へしに、その地徳川家康の居る所と相對せり。是に於いて利家・家康二人配下の士卒虎 威を假りて相讓らず、僕隸の徒に至るまでこれに... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の加封と利常の婚約 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶長五年九月二十八日前田利長大阪に入りしに、家康は十月十七日を以て榊原康政を利長 の第に赴かしめ、山口宗永の遺領八萬石、丹羽長重の遺領十二萬石、前田利... |
第一章 領主及び領土 前田氏の三州統一 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
軍に應ぜしかば、八月利長は宗永を攻めて之を滅し、九月長重と和せり。既にして利長上 國に赴き、十月十七日家康に謁せしに、家康は榊原康政を遣はし、利長が北國平定の功を 賞して、丹羽氏の舊領能美郡八萬石及び石川郡松... |