第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
領地榮春院鹿島郡赤藏山地子地怡岩院鹿島郡赤藏山地子地寶泉寺鳳至郡道下村拜領地寺領 拾俵之所鹽谷寺鳳至郡宇出津村地子地長樂寺鳳至郡宇出津村地子地西光寺鳳至郡西院内村 地子地金藏寺鳳至郡金藏村地子地高清寺鳳至郡... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 宇田川玄眞と蘭法醫術の初試 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
次いで文化五年前田齊廣、前侯治脩の病を診せしめんが爲、宇田川玄眞を徴す。玄眞は作 州津山侯に仕へて江戸に住したる蘭法醫にして、蘭法醫... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家と秀吉の交情 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
ねて一國下され候より忝き次第、御加増にも替へ申すまじと、御機嫌の時仰せられ候。〔 利家夜話〕○伏見城下宇治川を、大納言(利家)樣・肥前(利長)樣へ川せきを被二仰付 一候。宇治川をせき切事、末代の聞えの爲と御... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 尾添荒谷の引繼 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
村民が、その地の幕府に還附せらるべしとの報を得るや、八月廿四日尾添の肝煎等十一人 は書を加賀藩の吏津田宇右衞門に致して曰く、聞くが如くんば今次尾添村は幕府の收むる 所となると。顧みれば我等久しく加賀侯の恩澤... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 支考の行脚 宇中 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
りしことは、その地の俳人等が遺憾に堪へざる所なりき。是を以て十六年十月支考の重ね て金澤に在りしとき、宇中は小松より來りて之を拉し、終に一集を撰じ、名づけて夜話狂 ひといへり。宇中は和田氏、藥種を業とし、そ... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 大聖寺藩の製茶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
、茶の賣行從ひて減少したりしかば、農昆の茶樹を伐採するもの多く、一時甚だしく衰微 せり。その後弘化元年宇治の茶師吉平初めて大聖寺に來り、宇治風の焙爐製法を寺井屋長 右衞門に傳へしかば、長右衞門は藩士東方宇左... |
第二章 加賀藩治創始期 第二節 越中平定 媾和條件 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。尤之存分候。本意此節之事。一、當郡之内、相浦と申所、狩野など相違有間敷候事。一 、石動の下、うなみ(宇波)をきりに可レ進候事。一、朝日山の下川きりに、かたをぼう しに、右の相浦くつろをさかい、上庄可レ進候... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 官制及び職制改定 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
一貞を少參事と爲し、成瀬正居・永原孝知を權少參事とし、十五日是等の參事に對して、 藩知事を輔佐し勵精施治の功を奏せしめんことを訓諭し、二十二日今上降誕の日に當るを 以て第四等以上の藩吏をして出賀せしめたりき... |
第六章 大聖寺藩治一斑 正徳の凶歉 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
切の訴を藩廳に致しゝこと屢なりき。因りて藩は立毛見立役として大目付堀三郎左衞門[ 二百石]・郡奉行前川宇右衞門[二百五十石]・守岡新右衞門[二百石]・郡目付齋藤四 兵衞[七十石]・那古屋作左衞門[五十石]を... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 道濟館 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
道濟館は明治元年の創立に係る。初め慶應元年洋學に志し、稍その書を讀み得るもの十名 許を擇び、藩費を以て横濱に派遣し... |
第三章 學事宗教 第一節 學校 外國教師の雇聘 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
明治元年藩の軍艦奉行稻葉助五郎、私に學生神戸清右衞門・不破與四郎・黒川誠一郎・馬 島健吉四人を率ゐて歐洲に... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 有乂の後系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
年喜多川五郎右衞門孟敦の名を以て算法礎を著す。慶應三年金澤に出で、松原氏に養はれ 、名を一記と改め、明治三年金澤藩に出仕して測量事務を掌り、六年更に算法礎の内容を 改めて出版す。二十八年十二月歿、享年五十二... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 臨濟宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
位を占め、寺領を給せられたりしが、之に屬するもの僅かに九ヶ寺に過ぎず。明僧高泉の 我が國に渡來するや、宇治の黄檗山萬福寺に在り。寛文十二年藩主前田綱紀、之を請じて 明法山献珠寺に居らしむること一年餘。偶隱元... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 倉谷金銀山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
一令二相談一、相究可レ申者也。慶長十七年七月二日河内(奧村榮明)出羽(篠原一孝) 山城(横山長知)〔萬治二年以前御定書〕○御尋に付申上候。一、石川郡倉谷かね山は、 銀山は大、金山は少に御座候。山出來の年數は... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 小松製茶法の改良 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
きを加へ、既に輸入を要せざるに至りしといへども、その製法尚舊套を墨守し、專ら日陰 乾のみなりしを以て、宇治製玉露等の良品は尚毎年約一千斤を購はざるを得ざりき。時に 近江甲賀郡朝宮村の製茶工に磯五郎といふ者あ... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
以上笠野郷)坂戸越 中 坂苅安上野河内九折原森倶利伽羅(以上河村郷)若緑余地長柄谷 上 田 名笠島横山宇氣宇野氣新鉢伏鉢 伏 新森内 高 松高松高 松 新木津松濱遠塚北秋濱 外 日 角内 日 角白尾(以上金... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領村籍萬治三年より文政四年に至る江沼郡[城下大聖寺町を除く]大聖寺町領細 坪熊坂右奧 ノ 谷橘永井吉崎鹽屋瀬越上... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領村籍文政四年より明治二年に至る江沼郡[城下大聖寺町を除く]大聖寺町領山 田町領[大聖寺町の内] 細 坪熊坂右奧 ノ 谷橘永... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長謀叛の風聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、武具を整備し、以て不軌を圖らんとすと。次いで七日に至り長盛・正家の二人は、利長 が計を淺野長政・大野治長及び土方雄久に授け、重陽の佳辰に際して家康の登營せんとす るを待ち之を害せしめんとすとのことを家康に... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 慶長役前の利長 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
津に進めて景勝を膺懲せんと欲し、六月朔日先づ軍令を定めて、利長を津川口の先鋒たら しめ、越後の國主堀秀治・本庄城主村上義明・新發田城主溝口秀勝をして之に屬せしめき 。七月二日家康は江戸に至り、次いで山形の城... |