第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利常、利長の養老封を受く |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
とせざりしに因るなるべし。然るに家康は之を繼がしむべきに決したるを以て、七月十三 日利常の臣前田長種・奧村榮頼・水原左衞門は駿府に至りて命を請ひしに、家康は三人を 召して、特に利長の遺領を利常に與ふることを告げ、... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 前田勢眞田丸に迫る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
に高虎は未だ之を知らざりしを以て、光明に策應せんが爲に兵を進め、井伊直孝・松平忠 直之に次ぎ、利常の臣奧村榮頼も亦之に尾したりき。時に黎明冥霧深く鎖したりしが、日 出づるに及びて注視すれば亦城濠の側に在るに驚けり... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 奧村榮頼の致仕 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先、元和元年冬藩臣奧村榮頼の仕を致して去りしことあり。榮頼は永福の子にして 、初め三郎兵衞といひ、後攝津と改む。人と爲り敏慧にし... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利常の東上 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
爲に駿府に赴き、五月二十日登城して白銀五百枚・綿五百把・絹二百疋を上り、隨從の士 横山長知・奧村榮明・奧村榮頼も亦各物を献じて拜謁せり。尋いで二十二日利常駿府を發 して江戸に至る。その行裝甚だ盛にして、道途臣僚僕... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 政重の利常に上りたる誓書 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
れ候儀、外聞實儀ありがたき共中々申上がたく、かんるいをながしたてまつり候。委細兩 三人之御使並攝津守(奧村榮頼)かたへ御請之口上申上候間、可レ被レ奉レ得二御意一候 御事。一、利長樣わたくしに被レ成二御意一候も、筑... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 利常の進軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
一申入候。恐々謹言。板伊賀守(板倉)十一月二日(慶長十九年)勝重在判本安房守(本 多政重)殿奧攝津守(奧村榮頼)殿人々御中〔澤井文書〕 |