第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常夫人の逝去と天徳院の建立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て逝去せり、年二十四。利常哀悼の極昏倒すること二回に及ぶといふ。因りて八月八日城 の東南小立野に葬り、天徳院を建てゝ菩提所とし、又遺骨を高野山に分かちて同じく天徳 院を建つ。その小立野天徳院は、洞家の哲匠巨山泉... |
第四章 加賀藩治停頓期 第一節 大槻騷動 淺尾の最期 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、武田杢左衞門・牧彦左衞門これを檢屍せり。稗史に淺尾を蛇責の酷刑に處したりといふ は、第三世利常の夫人天徳院の侍女に侯の寵を得たるものありしが、元和八年七月天徳院 の歿したりしとき、その死因がこの侍女の異味を勸... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 天徳院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
天徳院は寶圓寺と同じく金澤の小立野に在り。元和八年三月前田利常の夫人逝去す。夫人 は將軍秀忠の第二女なり。因... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 綱紀の大願十事 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
營の事は藩祖利家、第七瑞龍寺修造の事は第二世利長、第八天徳寺修造の事は第四世光高 の廟所に係り、その中天徳院を指して天徳寺と記したるは、天徳院が利常夫人の爲に造ら れたる廟所なるも、夫人の墳墓は先に寛文十一年野... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高の卒去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
卒倒せしまゝ卒し、人をして眞に皇天の無情なるを嘆ぜしめき。十九日光高の柩金澤に達 し、五月十目荼毗して天徳院に葬る。光高の死に就きては、世或は幕吏にして光高の才を 忌むもの之を鴆せしなりといひ、或は近侍の士之を... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
千寧寺同上瑞雲寺同上永壽院同上青陽軒同上觸頭寶圓寺金澤小立野拜領地寺領貳百拾參石 六斗永昌寺寶圓寺塔頭天徳院金澤小立野拜領地寺領五百石内貳百石大聖寺藩より寄小立庵 天徳院塔頭寶圓寺天徳院觸下松月寺金澤野田寺町拜... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 火災に關する記録 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
保二年二月十三日寅刻近江町より出火、博勞町・袋町燒失。同三年四月六日晝、小立野横 山刑部家中より出火、天徳院門前町・如來寺・經王寺・與力町・足輕町悉く燒失。延燒百 五十七軒。同十六年三月朔小立野一本松より出火。... |
第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 觀音院の能 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶の退隱するや今の觀音山に菟裘を營み、明王院の觀音像を將來して觀音院といへり。既 にして前田利常の夫人天徳院之を信仰し、元和三年新たに堂宇を築き、利常も亦爲に客殿 ・庫裏を寄進せしが、十月に至りて悉く成りしを以... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高の略歴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
光高小字は犬千代、初の諱は利高。利常の長子にして、母を天徳院とし、元和元年十一月 二十日金澤城に生まる。七年五月二十五日初めて江戸に往きて將軍秀忠に謁し、寛永六年... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 利常夫人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
一月婚を定め、六年三歳にして金澤に下り、九月晦日入輿し、元和八年七月三日二十四歳 にして殂せり。法諡を天徳院乾雲淳貞といひ、小立野に葬り、寺を建てゝ亦天徳院といへ ること、皆前に述べたるが如し。寛文十一年改めて... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 重陽 下馬の踊 七 面 祭 猿廻 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
十日乾貞寺に秋葉祭あり。十四日石川郡本吉に祭禮あり。この頃より茸狩を爲すもの多し 。十八日より當月中、天徳院門前にて男女編笠を被りて踊る。之を下馬の踊と稱す。葢し その地、天徳院の下馬札のある所なればなり。十九... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 曹洞宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
平寺と並びて能本山と稱せられ、洞門の末院十中の八九を擁して勢力の強大を恃める外、 護國山寶圓寺・金龍山天徳院の頭寺として寺領を有し、各一方に雄視するあり。而して羽 咋郡の古刹永光寺は、金澤の淨住寺・石川郡の大乘... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 寶圓寺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
ぎず、而して夙く改造の議ありしものは之を唐土の制に據らしめんと欲したるに因る。し かも當時別に瑞龍寺・天徳院及び如來寺改築の企ありて、瑞龍寺は利長の菩提所たり、天 徳院は將軍秀忠の女なる利常夫人の菩提所たり、如... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 三衣問題 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
しめたるは宗法に背戻するの行爲たるを以て、自今都べて永平寺の格に遵ふべしとの命を 下さしめたり。この際天徳院の住僧雲生洞門、深く永平寺と謀りて畫策する所ありしが、 事發覺したるを以て塔頭小立庵に蟄居せしめ、その... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 加賀藩の總持寺援助 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
是より先、幕府が三衣問題に關する永平寺の主張を正當なりと認むるや、永平寺は之を天 徳院に移牒し、而して天徳院より藩の寺社奉行に通告したりしかば、藩は直に大乘寺に命 じてその觸下寺院に傳達す... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 道印 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
道印、字は鐵心、耆書の人なり。信濃の大昌寺・美濃の龍溪寺に住し、加賀の天徳院に移 り、また等覺・桑山二寺を創す。晩年和泉に隱棲して蔭涼寺を開き、延寶八年正月廿八日 八十八歳を以て寂... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
あり。假令ば前田侯爵家編輯方諸君子の著述に見るも、加賀藩史稾瑞龍公世家・加賀松雲 公・芳春院夫人小傳・天徳院夫人小傳の如き紀傳あり。本藩歴譜・續本藩歴譜の如き家乘 あり。加賀藩史料・舊金澤藩事蹟文書類纂の如き史... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 富姫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常に七男九女あり。その第四女を富姫となす。母は天徳院。元和七年七月二日金澤に生 まれ、寛永十九年九月八條宮智忠親王の妃となり、寛文二年八月廿二日歿す。享年... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 幕府の裁決 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
永寺の庇保を受け、以て有利の地位を占むるに至りしかば、尾添側は之に封抗する能はず 、乃ち前田氏が高野山天徳院の大檀那たる關係によりて、金剛峰寺の勢力に倚頼するに至 りたるが如く、隨つて幕吏も亦双方の面目を傷つけ... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第三節 白山爭議 牛首村民の固執 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
日之遷宮止レ之、二十日に改而遷宮有レ之。但裝束破壞し、布上下着二用之一。就二此儀 一尾添村之人、及高野天徳院等赴二東都一也。』とあるによりて知るべし。 |