第六章 大聖寺藩治一斑 大聖寺藩の京都守衞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
元治元年十二月幕府は大聖寺藩に、明年夏闕下を守護すべく、又別に戍兵を攝津の西宮に 出して姫路藩の兵に代らしめ、東叡山に戍せる兵を罷... |
第六章 大聖寺藩治一斑 南越の役の影響 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
て越前に入りしが、當時福井侯松平茂昭及び丸岡侯有馬道純は長州征討の軍中に在りき。 是を以て丸岡藩は援を大聖寺藩に請ひしに、大聖寺藩之を容れ、九日前田主計に一隊を附 し山中村に陣して越前口の大内・風谷に備へ、又別に... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 大聖寺藩の札遣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
飜つて大聖寺藩に於ける紙幣發行の沿革を考ふるに、加賀藩よりも早く、元祿十四年九月 廿三日より銀十匁以下二分までの銀札... |
再刊の辭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
間時と所とに依り多少の他領を交へたることなきにあらずといへども、之を大觀すれば終 始を一貫して加賀藩と大聖寺藩との宗支二家が占有する所といふも殆ど不可あらず。吾人 はこの意味に於いて一府縣を郷土史研究の對照とする... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領が萬治三年以降江沼郡全体と能美郡中の一部となりしことは前に述べたる如く なるが、その江沼郡は百三十四... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 田村權左右衞門と後藤才次郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
て陶法を學びたりとせらるゝ後藤才次郎の何人なりやに就きては、未だ多く研究せられた ることを聞かず。葢し大聖寺藩寛永十九年の分限帳によれば、後藤才次郎は百五拾石を領 し、内五拾石は本年加増する所なりとせられ、正保三... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 新貨比較通解 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
[元金澤藩札元大聖寺藩札]新貨比較通解表元金澤藩札之分┃元大聖寺藩之分藩札名稱新 貨價格名稱┃藩札名稱新貨價格名稱十貫文札は... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
らず、白山山麓に於ける幕府領あり、能登半島に於ける幕府領と土方領とある外、別に江 沼・能美二郡に跨れる大聖寺藩のあるあり。是を以て大聖寺藩に關する史實も、亦その藩 の存續年數と封祿とに比例したる程度に於いて、加賀... |
第一章 領主及び領土 前田氏の兩支藩分立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
老領とし、また之と同時に、次子利次に十萬石、三子利治に七萬石を分かちて支藩たらし めき。世に富山藩及び大聖寺藩と稱せらるゝもの即ち是にして、宗藩は加賀藩と呼ぶを例 とせり。富山・大聖寺二藩の領邑は初め一所に集團せ... |
第六章 大聖寺藩治一斑 第九世利之 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
々廩米二萬俵を補へるに因る。但し宗藩の支給する二萬俵といふものは、實は金三百兩を 以て之に代へしなり。大聖寺藩が十萬石格たらんと欲したる理由は、四品大廣間詰たりし 諸侯中、歸邑賜暇の際幕府より上使を發せざるもの啻... |
第六章 大聖寺藩治一斑 幕府利鬯を徴す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
時に六月十五日なり。是に於いて大に諸侯を會して攘夷の事を議せんと欲し、閣老に命じ て之を召さしめしが、大聖寺藩も亦之に與れり。その書二十四日を以て藩に達す。略に曰 く、卿は未だ參覲の時期に達せず。今その出發を促す... |
第六章 大聖寺藩治一斑 再度の入洛 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
同年四月十一日、先に幕府再び大聖寺藩に禁闕の守衞を命じたるを以て、利鬯は老臣前田 主計等を從へて國を發し、十八日入洛して本滿寺に舘し、詔を... |
第六章 大聖寺藩治一斑 藩治最後の軍役 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
近をして代りて天機を奉伺せしめ、また野口物集女に兵を率ゐて上洛し、二月輦下巡邏の 任に當らしめき。時に大聖寺藩兵にして京に留るもの歩兵二大隊にして、その大隊は六個 小隊に分かれ、一小隊は二十五伍より成り、又炮兵一... |
緒言 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
係り、柳營に於ける款待僅かに三家三卿に次ぎ、表高百二萬二千七百石、別に十萬石の富 山藩と、十萬石待遇の大聖寺藩とありて、之が南北の屏蔽を成したるもの、豈封建制の一 大壯觀ならずや。但し吾人のこゝに前田氏を推稱した... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 樫田玄覺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
叙上の外、大聖寺藩の人に樫田玄覺あり。玄覺諱は命平、東巖と號す。父橋本一閑、初め 小境氏に養はれたる時玄覺を生めり。是を... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 諸書の古九谷燒に關する記事 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の鎭守に奉納せる花瓶を燒きたるを以て、最も製作の初期に屬すとする説を事實に近しと 考ふべく、明暦元年は大聖寺藩祖前田利治の時に在り。秘要雜集も亦茇憩紀聞と同じく大 聖寺藩士の著なるが、第二世前田利明の時に起るとす... |
第五章 殖産製造 第八節 雜業 大聖寺藩の製茶 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
大聖寺藩の製茶は、第二世藩主前田利明の時、老臣神谷内膳に命じて茶實を山城より購入 せしめ、江沼郡百三十四村の草... |
石川縣史 目次 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
藩末の改革九一六頁第七節北越戰爭九五一頁第八節本多政均の遭難一〇〇九頁第九節版籍 奉還一〇三二頁第六章大聖寺藩治一斑一〇七六頁附録第一系譜一一二一頁第二侍帳一一六 一頁第三年表一二一三頁第四索引一二六三頁插圖村上... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領村籍萬治三年より文政四年に至る江沼郡[城下大聖寺町を除く]大聖寺町領細 坪熊坂右奧 ノ 谷橘永井吉崎... |
第一章 領主及び領土 大聖寺藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
大聖寺藩領村籍文政四年より明治二年に至る江沼郡[城下大聖寺町を除く]大聖寺町領山 田町領[大聖寺町の内] 細 ... |