第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 近藤忠之丞の復仇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
町の家を出でゝ高岡町に至るを認め、追跡して相鬪ひ、遂に敵を殪して首級を得、去りて 堀川智覺寺なる亡父の墓所を拜し、遂に遠く出奔せり。或はいふ、忠之丞復仇の日木源及 び佐賢といふ者あり。佐賢は笠を被りて初より孫... |
第二章 加賀藩治創始期 第九節 金澤城及び城下 市區の擴大 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
區の整理を施すべき必要ありしかば、上口の寺院を泉野に集めて寺町と稱し、下口のもの を卯辰に合し、利家の墓所野田山に至る往來に並松を植ゑ、宮腰に達する道路を一直線た らしむる等の事を爲し、瀧與右衞門をして土工を... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 山口宗永等の墓所と子孫 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
宗永・修弘父子の遺骸は、後に大聖寺福田橋の側に葬らると傳へ、その菩提所たりし全昌 寺に在りては、宗永に... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常夫人の逝去と天徳院の建立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
當りければ、御葬送と相極めさせ給ふ。晝夜をかけて細工人共數百人懸り拵立、小立野に て執行せらる。今の御墓所に三間四方九品蓮臺の火屋を建、白土にて擧塗(ウハヌリ)し、 白綾の水引を廻し、四本の柱を白綾にて包み、... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 孝悌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常の孝悌の情に深かりしも、亦その資性の一面なり。利常が先侯利長の爲に造營したる 墓所は、正保三年既に成就したりといへども、その伽藍は未だ經營の緒に就かざりき。利 常則ち工匠山上善右衞門に... |
第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替 一枚刷 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
美濃紙大にして『敵討の次第』と題し、忠之丞が孫三郎を膝下に敷きて馘首せんとする圖 と、その首級を亡父の墓所に供する圖とを添へ、方言を交へたる假名文を以て解讀せり。 |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の卒去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
貞享二年八月二十六日を以て歿し、長松院と諡し、江戸下谷廣徳寺に葬る。これより第九 世に至るまで、夫人の墓所は皆こゝに在り。 |
第二章 儀式慣習 第一節 典禮 七月十五日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
七月十五日、この日孟蘭盆なるを以て、朔望恒例の登城を缺き、前後三日の中に郊外野田 山なる藩祖の墓所に參拜す。年寄にありては、切籠燈籠をその墓前に捧ぐ。 |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 孟蘭盆 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
侶・藏宿・用聞商人・召使等に祝儀を與へ、親戚知人間には乾鰍(イナガ)又は鹽鱈に瓜を 添へて贈る。祖先の墓所に對しては前日までに切籠燈籠を捧げ、今日より三日間に參詣供 養し、所々に盆踊を行ふものあり。十五日を中... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 天徳院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の後夫人の遺骸は之を野田山に改葬せりといへども、尚前田氏の香華寺中首班に居りしの みならず、藩侯光高の墓所も亦こゝに營まれしを以て、法燈常に煌々たるものあり。次い で綱紀が黄檗の僧高泉を金澤に招くや、元祿初年... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 心岩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
落成の供養を修せり。後又江戸に出で、増上寺の心光院に住す。寶永元年幕命を受け、將 軍綱吉の生母桂昌院の墓所に慧照院を建て、自ら發願して淨土三曼陀羅を圖せり。寶永三 年八月六十歳を以て寂す。 |
第五章 殖産製造 第一節 農業(上) 前田氏の局部檢地 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
者可二指除一。但江指など候はゞ除申間敷候事。一、百姓居屋敷之廻り唐竹藪、二尺より 廣き道、並宮・石塚・墓所除可レ申事。一、桑・楮・茶之木・麻苧・茶・大根畠者、田成 之事。一、粟・稗・蕎萎・大豆・小豆・麥・芋・... |
第五章 殖産製造 第四節 林業 並木 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
いふもの即ち是なり。北陸道の外、金澤市を中心として野田往來・宮腰往來にも亦松並木 を存す。前者は藩祖の墓所に至る通路にして、後者は城下と海港とを聯絡するものなり。 その他松にあらざる並木には、犀川堤防の櫨並木... |