第三章 學事宗教 第十節 佛教 各宗寺院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寺金澤卯辰拜領地西養寺觸下安住寺金澤泉野寺町拜領地藥王寺金澤泉野寺町拜領地翠雲寺 金澤泉野寺町拜領地常光寺金澤三社拜領地顯正寺金澤卯辰拜領地感應寺金澤卯辰拜領地最 勝寺金澤卯辰拜領地乘龍寺金澤卯辰地子地出雲... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 利常の讓國と三藩鼎立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
寛永十六年三月利常江戸に往きしに、光高は是より先府邸に在りしを以て、出でゝ父を板 橋に郊迎せり。利常、光高を見て謂ひて曰く、這次長途の旅行... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高の卒去 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
んとせしに、翌々正保二年四月五日老中酒井忠勝以下幕吏數人を江戸の辰口邸に招き饗せ しとき、宴半ばにして光高は卒倒せしまゝ卒し、人をして眞に皇天の無情なるを嘆ぜしめ き。十九日光高の柩金澤に達し、五月十目荼毗... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 總持永光大乘三寺法系の爭 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
總持寺と永光寺とのその地位に就いて爭へることは、既に前に述べたるが如し。而して別 に藩内にては、總持・永光・大乘三... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 光重の僞書説の虚妄 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
然れども光重が、大谷吉繼の強迫によりて利長に手書を上りたりとのことは、前人皆之に 信を措かず。越登賀三州志に有澤... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 關係者の取調 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
体御糺御座候共覺無二御座一、且老人之儀に御座候故記臆も薄く、申聞候者覺無二御座一 候。私儀要藏召連、善光寺え致二參詣一候儀有レ之筈、其始抹可二申上一旨御尋に御座候 。兼而善光寺え參詣之儀を心懸罷在候故、家内... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 異常なる班軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の問題とせられ、前人爲に説を立つる者甚だ多し。而してその最も普通に行はるゝものは 、この時利長の臣中川光重[宗半]が京より歸國せんとせしに、西軍に黨したる大谷吉繼 は光重を敦賀に捕へ、上國の軍將に海路金澤を... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 稻葉左近の所罰 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
光高は寛永十六年十一月を以て江戸より歸れり。こは光高が封を襲ぎし後初度の入部なり しが、幾くもなく稻葉左... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 前田光高 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前田光高は利常の子なり。光高資性聰慧、父の志を繼ぎて學を好み、小瀬道喜を侍讀とな し、又松永昌三を招聘せり。... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 光國 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
光國通稱は忠助、慶長の善三郎家重の嫡男にして家を襲がざりしものと言はる。同銘二代 を經、享保頃の光平に至... |
第二章 加賀藩治創始期 第六節 基督教の傳播 幕府の禁令益嚴を加ふ |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
詳かならず。但しその中不亂といふものは、三壺記に不閑と記したるもの即ち是なるが如 し。同書にいふ。前田光高のとき、能美郡吉竹村の一向坊主不閑は、基督教信者たるの嫌 疑を以て縳に就き、江戸に檻致して拷問せられ... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 課役の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
り先、寛永十三年正月幕府は利常及びその他の諸侯に課し、江戸城の外郭闉闍及び石壁を 作らしむ。利常、世子光高及び三子利治を伴ひ、親ら場に臨みて工を督し、石材を伊豆よ り運輸せしめ、心を傾けてその完成を圖りたり... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 光高東照宮を祀る |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
寛永十七年十一月二十八日、是より先光高幕府の閣老酒井讃岐守忠勝を介し、東照大權現 の靈を金澤城の北郭に祀らんことを請ひしにこの日之を許さる... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 利常、光高の爲す所を喜ばず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
。然りといへども、拾纂名言記に據れば、この事たる利常の内心大に快しとする所にあら ざりしといへり。初め光高の家を襲ぎし時、利常に謀るに祠殿創建の事を以てしたりしに 、利常はたゞ光高の欲するが如くなるべしと答... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 將軍綱吉の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
御喜悦の御詞をたまふ。父子やがてまふのぼり拜謁し、御手づからのし賜はりて退つ。け ふの賜物、綱紀に備前國宗の御太刀・銀三千枚・時服百・繻珍百卷・天鵞絨五十卷、御盃 のとき島津正宗の御刀・吉光の御さしぞへ、内... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 清泰院 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
光高の夫人清泰院は、文學に嫻ひ、和歌に志を寄す。光高初め儒學に偏して、和歌を輕ん ず。一日夫人の室に入り... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 三衣問題の再燃 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
りと。加賀藩乃ちまた總持寺の爲彦根藩に對して運動する所ありしに、その結果幕府は六 月十四日を以て、現時國事多端、一宗門の爭議に干繋すべきの時にあらずとして、永平寺 の訴訟を棄却せり。而も總持寺側に在りては、... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 東本願寺末寺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
ろ之を保護して施政上に利用せんと企てたりき。東本願寺末寺の創建せられたる時に當り ては、御城後町なる專光寺の堂宇を假用したりしが、寛永八年の火災以後寺地を轉ぜしめ 、十一年工事に着手せしに、三州の庶民麕至し... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 山林の下苅特許 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
・北袋・市ノ瀬御林、小竹御林、田屋御林下刈被二仰付一、御役銀毎歳可二指上一旨相願 。依レ兼之若・家平・光平・幸昌・信貞・家忠・勝國等、御林六ヶ所之下刈被二仰付一。 』といひ、又享保元年四月國平・家忠・包廣・... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 綱紀の襲封 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
正保二年四月前田光高の薨ぜし後、その子綱紀は六月十三日將軍家光の命によりて遺領を 襲げり。時に綱紀年纔かに三歳なりしを以... |