第二章 加賀藩治創始期 第十節 社會種々相 觀音院の能 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
三日・四日兩日に亙りて神事能を興行せしめたりき。然るに十一月が好季節にあらざるを 以て、翌年以降祭禮を四月朔日・二日に定むといふ。以上卯辰觀音院由來書等に據りて之 を記す。三州奇談に載する所之と趣を異にするは、著... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第六節 社會種々相 杉本九十郎の喧嘩 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
丞義隣の嫡子にして、時に齡十六なりしも軀幹短少なりしを以て、尚首服を加へずして振 袖を着せり。寳永五年四月朔日の夜、九十郎は隣家なる紺屋伊兵衞の家に至りその僕勘助 と碁を圍みしに、町奉行所屬なる小川七丞の子太郎三... |
第二章 儀式慣習 第一節 典禮 四月朔日 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四月朔日、出仕例の如し。今日より袷小袖を着用し、足袋を穿たず。 |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 秀吉の九洲征討と利長の從軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
望みて歸順せしが、獨り秋月種實の臣熊谷久重・芥田六兵衞等は、豐前國巖石城を固守し て抗敵せり。利長乃ち四月朔日蒲生氏郷と共に之を攻撃し、自ら搦手方面に向かふ。利長 の將岡島一吉・長連龍・奧村永福・山崎長徳等、直に... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 再度の出陣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
りしかは、こゝに述ぶるの必要を見ず。慶長二十年(元和元)三月利常は將軍を候問せん が爲江戸に赴きしが、四月朔日暇を賜ひしを以て、東海道を經て歸藩の途に就き、越前今 庄に入りしに、幕府は急使を馳せ、東西の和議復破れ... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第四節 極盛極治 將軍綱吉の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
二月二十八日長子又左衞門利興[後吉徳]を伴ひて登營し、世子の禮を以て謁見せしめた りき。次いで將軍は、四月朔日藩臣本多政敏を安房守に、同月二十五日前田直堅を近江守 に、横山任風を山城守に任じて之を優遇せり。既にし... |
第四章 加賀藩治停頓期 第二節 財政逼迫 天明の凶作 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
之によりて當時の事情を察すべし。然るにこの後幾くならず、重教は三月十五日を以て金 谷御殿に歸り、治脩は四月朔日金澤城に入りたるによりて考ふれば、江戸の邸吏は何等か の方法を講じて費用を融通し得たる如くなるも、固よ... |
第二章 儀式慣習 第一節 典禮 衣服と季節 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
は、季節に隨ひて一定し、九月九日より翌年三月晦日までは、登城する者凡べて綿入を着 ざるべからず、而して四月朔日より五月四日までを袷とし、五月五日より八月晦日までを 帷子とす。帷子の地質は麻布にして、黒色以外の色染... |
第二章 儀式慣習 第二節 風俗 觀音院の能 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
四月朔日、今日より袷を着る。朔日・二日城下觀音院に神事能あり。諸橋・波吉の兩大夫 、隔年交代して技を演じ、終り... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 箕柳碑文中の誤字 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
文中に井成昌・邑盛照といへるは、共に當時の金澤町奉行なり。井成昌は井上井之助にし て、寛政十二年四月朔日歩頭より町奉行に轉じ、文化三年四月十八日定番組頭並學校御用 に移る。井之助が歩頭たりし時の名は成昌なり... |