第三章 學事宗教 第七節 書道 和樣 池田松齋 田内鐵舟 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩に於いて、書道を以て名を遺したる者あるは、亦前田綱紀の世に初る。その和樣を 以て夙に顯れたるものに池田松齋あり。松齋は本阿彌光悦の高足にして、初は豐臣氏の右 筆たりしが、大坂落... |
第五章 加賀藩治終末期 第二節 黒羽織黨及び海防 上田作之丞の末年 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
主附年寄衆・寺社御奉行・學校頭回勤す。三十歳之時小松習學所教授被レ頼罷越候處、無 レ程故安房守(本多政和)樣被二召抱一、文化十年九月仕進す。其後常々月二度宛小松え も教授に被レ頼罷越内、御雇被二仰付一候得共、... |
第三章 學事宗教 第七節 書道 唐樣 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
下の三水と稱す。方水の子に文堂あり。正水流の硬勁なるを化して優婉となし、稜角を去 りて圓熟ならしめ、稍和樣に近似するに至る。是より世人正水流を一に高田流ともいへり 。降りて前田治脩の時に至り、淺野屋秋臺・楠部... |
第三章 學事宗教 第七節 書道 土田南皐 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
一家の機軸を出す。曾て横濱に遊び、清人鄭彭年と交を訂す。彭年南皐の書を見、言を極 めて激賞せり。南皐又和樣に巧にして、筆蹟山本基庸に髣髴す。明治の後小學及び師範教 育に從事し、二十年三月二十二日歿す。南皐小松... |