第六章 經濟交通 第一節 貨幣 銀座及び吹座の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
幾くもなく後藤用助・矢田主計の二人は銀位を劣等ならしめたるを以て、共に三年間の蟄 居を命ぜられ、銀座・吹座の職務は、後藤才次郎・金屋彦四郎二人をして之を掌らしめき 。用助と主計との刑期滿つるや、藩は更に過怠と... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 吹座及び銀座の創置 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
以上の金銀貨は、いづれも加賀藩にて製造せられたるものなり。而して是等の金銀貨を製 造せる所を吹座といひ、秤量發行及び鑑定を掌る所を銀座と稱す。吹座と銀座とは、舊と 同一主任によりて兼管せられたるが如... |
第四章 美術工藝 第二節 陶磁 田村權左右衞門と後藤才次郎 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
べし。而して之と時を同じくして加賀藩には後藤才次郎吉定といふ者ありて、慶長中前田 利常に仕へ、元和五年吹座を命ぜられたるものとし、寛永四年の侍帳には百石後藤才次郎 として登録せられ、今白山比咩神社に藏する大太... |
第四章 美術工藝 第八節 鏤工 加賀後藤 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
を才次郎吉定といふ。亦越後に生まれしが、前田利常の祿する所となり、後藤次右衞門と 共に貨幣鑄造の職たる吹座を命ぜられしが、承應元年を以て歿したりき。後藤家譜に、加 賀後藤は才次郎吉定を初代とし、その金澤に來れ... |