第三章 學事宗教 第六節 俳諧 千代傳の疑問 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
因に言ふ。城丸花仙の大正四年に著せる千代尼によれば、千代享保五年四月十九歳にして 、金澤大衆免中組の足輕福岡彌八に嫁し、翌年七月一子彌市を擧... |
第三章 學事宗教 第六節 俳諧 千代 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
千代は石川郡松任の人にして、元祿十六年生まる。父を福増屋六左衞門といひ、裝潢を業 とせり。千代の幼年に就... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 錢屋の家系 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の正系を享けたるものとし、茂助の系は又之れより分かれしなり。錢屋元祖、元祿元年二 月十六日歿、釋宗甫二代目、寬永三年七月十一日歿、釋宗圓市兵衞────────── ─────────────────────... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 綱紀の襲封 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
げり。時に綱紀年纔かに三歳なりしを以て、祖父利常は特にその政務を監すべきを諭され き。小松老侯の監國時代は是より初る。今十三日爲二上使一酒井讃岐守(忠勝)殿・松平 伊豆守(信綱)殿を以、筑前守(光高)跡職之... |
第一章 領主及び領土 加賀藩領村籍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
年に至る能美郡大杉赤瀬打木上江瀬領日用荒谷牧口西原粟津井口白 山 田小 山 田津 波 倉木場三谷蓮 代 寺符津矢崎今江須天向 本 折安宅安 宅 新浮柳安宅草野(以上粟津郷。 この郷の中、馬場・島[蓑輪]・... |
第五章 加賀藩治終末期 第四節 元治の變 千秋順之助 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
千秋順之助は初諱を藤範といひ、後に藤篤と改む。顧堂・有磯・黄薇庵等の號あり。千秋 範篤の次子にして、文化... |
第一章 制度法規 第四節 租税 能登國雜税 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
一、錢四萬二千七百四十七貫七百九十六文能登國内一萬五十二貫八百七十八文定納之分此 譯九千三十四貫八百二十文山役三百七... |
第一章 領主及び領土 幕府領を加賀藩に寄田とす |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
月二十八日幕府能登の直轄地六十一ヶ村を擧げて、加賀藩に寄田となし、民政を一任せり 。當時その草高一萬四千二十一石八斗四升三合八勺を算す。藩侯前田綱紀この報を得て大 に喜べり。蓋し幕府の領地は加賀藩の封内に介... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 平士並たりし者の現石算出法 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
事。一、飯米は八百俵已上四分一、六百俵迄二百俵、六百俵已下は三分の一渡レ之事。但 渡米一俵に不レ滿分は代錢渡レ之事。一、飯米之外、渡月揃三ヶ月能越平均相場を以代錢 渡レ之事。一、從來知行之人々、來午年者、九... |
第一章 制度法規 第四節 租税 石川郡の租入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
石川郡一、十八萬千五百六十四石一斗御印高並新田本田直り手上高共一、三千四百五十七 石五斗三升三合奉行所新開共内一萬二百四... |
第一章 制度法規 第四節 租税 礪波郡の租入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
礪波郡一、二十七萬五千六百六十九石四斗二升二合御印高並新開本田直り手上高共一、五 百十一石七斗七升四合奉行附内二萬五百石九斗... |
第一章 領主及び領土 能登の加賀藩領と幕府領 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
天明六年能登國内の加賀藩領十七村を幕府領とし、幕府領八村を加賀藩領とす。これ千路 潟沿岸その他に境界に關する論爭ありたるを避けんとしたるに因る。これより後千路潟は 全く加賀藩の有とな... |
第四章 加賀藩治停頓期 第三節 風教作振 善藏の切腹 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
安左衞門は介錯、永田直右衞門は介副の任に當れり。善藏永訣の詞にいふ、『茂りあふ一 村松の春の雪消えても千代の陰にぞありける』と。享年二十三。諡して衝漢院といひ、大 乘寺に葬る。後天明六年正月二十五日特に中村... |
第五章 加賀藩治終末期 第三節 錢屋五兵衞 誤傳の出自 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
もその傳聞の不確實にして眞に道聽塗説に過ぎざるを以て、日附・人物殆ど誤謬ならざる はなく、特に米穀八萬千五百俵にしてその量三萬五千四百石と算する如き、全く加賀藩の 事情を知らざるものゝ記する所たるを知るべし... |
第五章 加賀藩治終末期 第九節 版籍奉還 藩廳設置と給祿改定 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
十月十四日藩廳を舊老臣長成連の長町の邸に移す。長氏は秩祿三萬三千石にして、藩中第 二の門閥に居り、その邸宅最も宏壯なりしを以て之を徴發せしなり。十六日先に太政官の 發し... |
第一章 制度法規 第四節 租税 能美郡の租入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
能美郡一、十二萬五千三百五十二石八斗一升九合御印高並新開本田直手上高共一、六百三 十六石四斗五升二合奉行附内一萬九千六百二... |
第一章 制度法規 第四節 租税 鳳至珠洲二郡の租入 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
奧郡(鳳至・珠洲)一、九萬八千六百六十二石七斗九升二合御印高並新開本田直り手上高 共内二千四十七石五斗二升檢地引高百二十四石九斗二升... |
第一章 制度法規 第四節 租税 加賀國雜税 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
より明治元年に至る五ヶ年平均]一、金三十四兩三歩、永三十七文五歩加賀國此譯五兩三 歩三朱、永五十文洩物代金二十八兩二歩一朱、永三十七文五歩牛馬札金三朱、永十二文五 歩ほくち製造運上金一、錢十萬八千五百十一貫... |
3 境絵図 (1-23) 土方領羽咋郡四町村・大田村堺絵図 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 大型絵図 |
ものが伝えられたもの。クリックすると原本の画像が開きます 翻刻文①○此色四町 村之田畠○此色千代町村・垣内田村・上江村・円井村・深江村・三ツ屋村・石野町村・二 口村・杉野屋村・中川村之田○此色大田... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 横山康玄の辯解 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
、以て從行の事に習練せしめたるのみ。これ曩に用ふる所の小姓は、今や漸く老境に入ら んとするが故に、新陳代謝を圖る所以なり。且つ閣老試みに之を思へ。若し寡君にして眞 に異圖あらば、この輩皆直に用ひて隊伍に列せ... |