第三章 學事宗教 第八節 科學 本多利明 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
本多利明は通稱を三郎右衞門といひ、北夷又は魯鈍齋と號す。父伊兵衞はもと加賀の産な りしが、人を害して越後に走... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 寶圓寺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
寶圓寺は舊と越前國高瀬に在りしものにして、前田利家の府中に治せし時、こゝに嚴慈の 靈牌を安置し、忌辰には必ず詣でゝ冥福を祈りたりき。時に寺僧に大透圭徐... |
第四章 美術工藝 第六節 刀工 前田利常の刀工優遇 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
此の時に當りて藩侯前田利常は百般の工藝を奬勵したりしが、殊に刀工の優遇に意を致し 、その邸地を城下鍛冶町に賜ひて集團工區を作ら... |
第一章 制度法規 第四節 租税 田租 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
までもなく、而して初期に於ける賦課の比率は、草高を三分してその二を地頭の所得とす るにありし如し。前田利家が長連龍に與へたる書中に、『三分二は地頭へ令二收納一、三 分一をば百姓徳分に可レ致候。』といへるもの... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 日經 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
藩政の初期に當り、豪僧常樂院日經の加賀に下りしことは、特筆に値すとすべし。日經は 上總の人、慶長十三年秋尾張に在りて本迹勝劣の... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 東本願寺末寺 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
末寺を金澤に建設せしは、慶長七年京都六條に於けるその本寺が分立したる後日尚淺く、 加賀藩に在りては前田利常の治世の初期にして、利長の尚生存中に屬したりしが如し。葢 し東本願寺の教如と利長との親交ありしことは... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 鞍ヶ嶽金山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
石川郡鞍ヶ嶽の金坑は慶長三年に發見せらる。前田利家即ちその臣高畠定吉に命じてこれ が採掘を試みしめ、若し有望なりとせば奉行を選任すべきことを以てせり。... |
第六章 經濟交通 第一節 貨幣 金銀貨 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
加賀藩に於いて金銀貨を製造したるは、夙く前田利家の時に始る。こは天正中領内寶達山 に於いて金銀を産出したるが故に、利家は豐臣秀吉の爲す所に倣ひ、之を... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 前田利常 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
前田利常は天資豪邁、常に儒生の訓詁の末に拘泥するを嘲笑し、自ら咄衆なる者を左右に 侍せしめ、彼等の經歴せる所... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 前田利常と連歌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
又元和八年藩侯前田利常以下の詠じたる連歌一卷あり。その發句に御上とあるは將軍秀忠 にして、この連歌を興行したる六月十七日は... |
第三章 學事宗教 第十節 佛教 時宗 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
の玉泉寺あるのみ。玉泉寺はもと越中富山に在りて淨禪寺といひしもの。その社殿に菅公 を祀りしを以て、前田利長之を崇敬して慶長十六年高岡に移らしむ。利長の薨後、元和三 年利常は又之を金澤泉野の地に遷らしめ、利長... |
第五章 殖産製造 第二節 農業(中) 改作法 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
字を用ひ、耕地整理・新田開墾・農事奬勵等の意味を含蓄せり。改作法の執行は、前田綱 紀の施政を攝行したる利常によりて慶安四年より着手せられ、伊藤内膳等を奉行とし、御 扶持人十村等を小松城内に延きて事務を執らし... |
第五章 殖産製造 第五節 鑛業 寶達金山 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
へども、之を文献に徴して明らかにし得べきは、天正十二年寶達山に開坑せるに起る。そ の後同山の鑛況一時非常の隆盛に赴き、鑛鋪凡べて十二ヶ所に及びしかば、諸國より集り 來れる坑夫の家を構ふるもの八十戸を數へ、各... |
第六章 經濟交通 第四節 交通 早道飛脚 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
るを早飛脚とし、夏は八十四時・多は百八時を要するを中飛脚とし、夏は百二十時・冬は 百四十四時を要するを常飛脚とせり。又金澤より京都に至るものは、夏は二十七時・多は 三十六時を要するを早飛脚とし、夏は三十九時... |
第三章 學事宗教 第二節 漢學(上) 前田利常 光高の學事奬勵 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
第三世前田利常は、寛永中小瀬道喜を京師より招き、その子光高の教授に當らしめき。而 して光高も亦聰明にして儒術を尊信... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 竹田忠種 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
竹田忠種、通稱市三郎、前田利常の時仕へて使番となる。文才ありて詩を好む。綱紀の世 に至り、萬治元年利常の薨ずるや、その殊恩を荷ひた... |
第三章 學事宗教 第三節 漢學(下) 千岳 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
じて、傳燈寺の傾廢を興隆せしむ。千岳拮据經營し、明暦元年三月成るに及び入りてその 寺主となる。初め藩主利常・光高二人、千岳を尊信すること甚だし。故を以て正保二年光 高の卒するや、道福頌五十六句を靈前に奉り、... |
第三章 學事宗教 第四節 國學(上) 社寺の月次連歌 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
社寺に在りては、連歌の興行を恒例とし、以て神慮を慰むるもの漸く起る。寛永六年利常 、金澤淨禪寺を玉泉寺と改め、寺僧其阿南水に命じて月次連歌を奉納せしめ、連歌料十二 石を下賜し、明暦三... |
第三章 學事宗教 第五節 國學(下) 前田利常 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
第三世前田利常の和歌は多く之を見ず。一書に左の詠を掲ぐるものあり。題しらず直き世 に五つの道をしるべにて六つのちま... |
第三章 學事宗教 第九節 兵學 日翁 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
累ねて名和正三に至り、日應はその門下に出づといふ。寛永三年前將軍徳川秀忠・將軍家 光と共に上洛し、前田利常も亦之に從ひて本國寺に舘せり。寺僧利常の無聊を慰めんが爲 、法華法印日翁を薦めて太平記を讀ましめき。... |