第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 秀吉の關東征伐と利家利長の從軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
小田原を略せんと欲し、天正十七年十月十日命を諸將に傳へ、明十八年三月を以て出征の 期となせり。是を以て利家は、前田安勝・村井長頼・前田長種をして尾山城に留守せしめ 、二月十日には先鋒を出し、二十日に至りて利... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 利家と秀吉の交情 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
抑利家の秀吉に於けるや、義は君臣にして情は朋友の如きものあり。是を以て秀吉の利家 を待つこと常に甚だ厚く、... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 前田利政の末路 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
能登侍從前田利政の末路も、丹羽長重と共に悲しむべきものゝ一なりき。先に利政は八月 の役に出軍し、大聖寺城の攻撃に參加... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 利常の讓國と三藩鼎立 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
寛永十六年三月利常江戸に往きしに、光高は是より先府邸に在りしを以て、出でゝ父を板 橋に郊迎せり。利常、光高を見て謂ひて... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利治の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利治資性穎邁にして士を愛すること最も厚し。一日放鷹を加賀藩領能美郡に試みしに、偶 土民の馬に騎して侯の前... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 班軍は豫定の行動 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
今案ずるに、利長の班軍せしはさまで不可思議の行動にあらず。初め利長の家康より與へ られたる任務は、越後の諸將を率ゐて... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 利常の進軍 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常は十七日麻生津を發し、終夜行軍の後、十八日朝近江の海津に著し、直に舟に乘じて 琵琶湖を横ぎれり。この... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 課役の沿革 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
是より先、寛永十三年正月幕府は利常及びその他の諸侯に課し、江戸城の外郭闉闍及び石 壁を作らしむ。利常、世子光高及び三子利治を伴ひ、親ら... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 再度の出軍に對する故障 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の金澤に歸りたる頃、豐臣・徳川二氏の關係は益切迫せり。是を以て利長は、夙く八 月十三日を以て先鋒を發... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長江戸に拜謝す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長已に珠姫に於いて舅氏たり。是を以て七年正月八日啓行して江戸に赴き、公女の來嫁 を謝せんとせり。秀忠乃... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第一節 三藩鼎立 利常、光高の爲す所を喜ばず |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
東照宮の靈廟を城内に置きたる次第は上述の如し。然りといへども、拾纂名言記に據れば 、この事たる利常の内心大に快しとする所にあらざりしといへり。初め光高の家を襲ぎし 時、利常に謀るに祠殿創建の事を以て... |
第六章 大聖寺藩治一斑 利明の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利明は利常の庶子を以て生長し、出でゝ支封を襲げりといへども、氣宇快豁にして頗る堂 々の風を備へ、諸士に接... |
第三章 學事宗教 第八節 科學 本多利明 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第三編 |
本多利明は通稱を三郎右衞門といひ、北夷又は魯鈍齋と號す。父伊兵衞はもと加賀の産な りしが、人を害して越後に走... |
第二章 加賀藩治創始期 第三節 前田利家の晩年 鷄群の一鶴 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利家がかくの和ぐ學問にも遊藝にも長じたりしことは、攻城野戰の功を誇る外何等の能な かりし當時の武將中にあ... |
第二章 加賀藩治創始期 第四節 大聖寺淺井畷二役 利長謀叛の風聞 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
の行動を監視せり。是より先、豐臣氏の奉行石田三成・増田長盛・長束正家等相謀り、流 言を放ちて曰く、前田利長封に就きたる後、城郭を修築し、武具を整備し、以て不軌を圖 らんとすと。次いで七日に至り長盛・正家の二... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の爲人 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利長の人と爲りに關しては、三壺記に一侍臣の言なりとして、利長短慮にしてその命ずる 所直に之を爲さゞれば意... |
第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 出師の命利常に達す |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
この年十月朔、利常國に就かんと欲して江戸を發し、信濃路を經て十日越中の境に至りし に、申刻に將軍の急使到りて利常に大阪... |
第二章 加賀藩治創始期 第八節 社稷の危殆 利常の上洛と將軍の臨邸 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
臣五人は幕府命じて之を能登に錮し、前田氏をして監視せしめき。七月十三日將軍秀忠の 世子家光京師に朝し、利常も亦これに從ふ。尋いで秀忠は、その職を世子に讓らんととを 奏請せしに、後水尾天皇之を允し給ひ、二十七... |
第三章 加賀藩治恢弘期 第二節 前田利常の監國 改作法實施 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
利常の初めて改作法を施行したるは、慶安四年五月石川・河北二郡に於いてせるに在り。 蓋し農民の最も強硬なる... |
第二章 加賀藩治創始期 第五節 三國統一 利長の加封と利常の婚約 |
石川県立図書館/大型絵図・石川県史 石川県史 第二編 |
慶長五年九月二十八日前田利長大阪に入りしに、家康は十月十七日を以て榊原康政を利長 の第に赴かしめ、山口宗永の遺領八萬石、丹羽長重... |